シングルマザーの生活で本当に困っていることや離婚前に今後の生活へ不安を感じているあなた。
離婚前は夫婦で支え合いながら家事に育児にとなんとかこなしてきたものの、シングルマザーになった途端に全ての事を一人で背負っていかなければならなくなります。
離婚前にはわからなかった、経験してみて初めて感じる生活への不安や本当に困っていることへの解決方法。
今回はそんなあなたの為に、シングルマザーが離婚前に想像できていなかったことをご紹介します。
やってみて分かった!シングルマザーの生活で本当に困っていること
生活スタイルに合った仕事先と収入の確保
シングルマザーとなり、一家を支えなければいけない状況になった時、まずしなければいけない事は生活スタイルに合った仕事先と収入の確保です。
離婚後、子供を一人で育てていくためには毎月まとまった収入を確保しなければなりませんが、生活スタイルに合った職場でないと子育てに支障が出てしまいます。
子供が小さい場合は、一人で留守番をするといったことも難しく、勤務地を自宅周辺にするなど考慮も必要になってきます。
小さな子供は急に体調を崩したり、急に仕事を休まなければならない事も多々ありますので、あなたの生活スタイルや家族構成などは事前に職場に伝えておくようにしてください。

保育所の待機児童の問題
現在、ニュースなどで騒がれているように保育所の待機児童の問題は解決していません。
預け先の確保をしない事には、働きたくても働きに出る事が出来ませんので、まずはお住まいの市町村に問い合わせて預け先を確保する段取りを必ずして下さい。
認可保育所が満員の場合も視野に入れ、認可保育所以外の預け先も同時に調べておく事をお勧めします。
無認可の保育所に預ける場合は、どうしても保育料が跳ねがってしまい、家計を圧迫することも。
生活費を確保できるのであれば、無認可の保育所を選択肢に入れ、どうしても無理な場合は祖父母にお願いしたり、職場に保育所がある勤務先を探したりしなければなりません。
生活費や教育費の資金と限られた勤務時間の問題
生活を支えていく為には、毎月まとまった固定費がかかりますが、生活費や教育費の資金調達と限られた勤務時間の問題で頭を悩ます事があります。
シングルマザーは子供を一人で育てなければならないので限られた時間でしか働く事ができない為、収入を得るには限度があります。
パートで働くのか、正社員で働くのかによっても収入は変わってきます。
正社員で働く場合ですと会社によっては、時短勤務といった制度がある場合があり、子供が小さいうちは就業時間を6時間程度におさえて働ける制度がある場合もありますので、希望する勤務先の募集要項はしっかり確認しておく事をお勧めします。
正社員やパート勤務それぞれに、メリット、デメリットがありますが、まずは無理のない範囲で働き始め、少しずつペースを掴んでいくのがベストです。


離婚前には想像出来ていなかったシングルマザーの生活とは
自分が体調を崩した時子供の面倒を見るのがしんどい
離婚前には想像出来ていなかったシングルマザーの生活の悩みに、自分が体調を崩した時、子供の面倒を見るのがしんどいといったことがあります。
あなたが寝込んでしまったら、子供の面倒を見る人がいなくなってしまうし、子供にも風邪をうつしてはいけないし、どうしたらいいのか悩んでしまうこともあります。
体調を崩してしまうと仕事を休まないといけなくなるので収入が減ってしまい、生活が苦しくなってしまいます。
そして、何度も休んでしまえば、会社に迷惑をかけてしまうことになり、あなた自身もストレスがたまってしまいます。
たとえ、会社は休むことが出来ても、どんなに辛かろうと子供の面倒や食事の世話はしなくてはなりません。
簡単な事ではありませんが、日頃から体調を崩さないように予防しなくてはなりません。
免疫力を上げるという意味でも食事や睡眠といった規則正しい生活を常にするように心がけて。
そして、もし体調を崩して辛い時には、市販薬で様子を見るより、早めに病院に行くようにし、短期間で治るような行動を取ることも大切です。
インフルエンザや流行のウイルスにかからないようにするには、予防接種を受けるなど事前の対策をしてできる限り未然に防ぐようにします。

子供の度重なる体調不良で思うように仕事に行けない
離婚前には感じにくかったかもしれませんが、シングルマザーは、子供の度重なる体調不良で思うように仕事に行けないということがあります。
そしてその対処を自分一人で全てこなさなければなりませんが、子供を保育園に預けていると周りから風邪をもらってきてしまうことも多いです。
保育園などの集団生活の場は、働きに出ているお母さんが多いので、鼻風邪などの軽度の風邪では休ませることはあまりなく、あなたがいくら気をつけていてもどうにもならないこともあります。
だからといって、子供が風邪をひきにくくする対策を怠ると、あなたは子供が風邪をひくたびに仕事を休まなければならず、思うように働けないストレスから精神的にも辛くなってしまいます。
規則正しい生活を送ることはもちろんのこと、それ以外にも手洗いやうがいにマスクといった外出先での対策もしっかりするようにしてください。
どんなに理解のある職場でも、休みの連絡を入れるのは心苦しいものです。
ある程度の割り切りも必要ではありますが、できる限りのことは行い、ウイルス感染が流行してる時は外出を控える事なども大切です。
子供と過ごす時間の確保が難しい
離婚前の収入源が父親であった時期とは違い、シングルマザーのあなたは、時間の使い方や子供と過ごす時間の確保が難しい事があります。
シングルマザーのあなたは子供を育てていくために生活できる程度の収入を毎月稼がなくてはなりません。
あなたが忙しくしていることは、子供も心の中で理解してますが、やはりあなたとのスキンシップを取りたいと思って寂しく感じている事もあります。
子供の気持ちに寄り添うために、1日の時間の中で一つでもいいので「子供と向き合う事」をきめてください。
例えば、「今日は一緒に宿題をやる」 「今日は一緒に料理をする」 「今日は一日の出来事をゆっくり聞く」などです。
その時間は全てのことの手を止めて、子供のことに集中します。
子供はあなたが何時間自分に向き合ってくれたかではなく、「自分の心が満たされた」ことによって満足感を得るものです。
寝る前の週分でもいいので子供の満足度をできるだけうめてあげてください。

シングルマザーが生活で困った時の対処法
実家に助けを求める
近くに頼れる実家があるのであれば気を使わずに実家に甘えるようにしてください。
一人でずっとやっていくというのは「誰かに頼ってはいけない」ということではありません。
生活の基盤はあなたが作りますが、誰かに頼って生きていくのはこれからのことを考えてもとても効果的といえます。
子供にとっても、祖父母にとっても、甘えたり甘やかされたりすることでお互いの距離感もグッと縮まり、良い関係性ができてきます。
子供と向き合い理解を求める
子供のワガママやグズグズに心ご折れそうになった時は子供と向き合い理解を求めるようにします。
あなたがいつも頑張っていても、子供もあなたと同じで不満やストレスから感情をむき出しにする日も出てきます。
心が大人に成長していくにつれて、何で?どうして?〇〇ちゃんちはいつも楽しそうでいいな・・。などと感じて比べてしまうことも・・。
そんな時は思い切って子供にあなたの頑張りや心のうちを話して、子供に現状を理解させてください。
あなたが一人で働いてお金を稼がなければならないことや、一人で家族を養っていくための時間の使い方などを子供にわかりやすく説明し、理解を求めるのです。
子供は先が見えなくなってくると、不満や不安を感じてくるので「〇〇だから一緒に協力してほしい」「今はちょっとお金が苦しいのだけど〇〇日まで待っててくれるかな?」などときちんと話をする事は大事です。
国や市の支援や助成を活用する
あなたが金銭的に苦しいなと思った時は、国や市の支援や助成を活用してみてください。
シングルマザーには国や市が援助する様々な助成金があります。
医療費や児童手当のような代表的なもの以外にも調べてみると多数の助成金があるものです。
市町村によってばらつきもありますが、調べることによっていままで知らなかった助成金などを受け取る事もできます。
今後のスキルアップのために新しい資格を取りたいと思っているのならば、資格習得のための助成金なども調べてみてください。
助成を受けられるのであれば、比較的安く資格を習得する事もできます。
あなたにとって役立つ情報は、しっかり調べて活用することによってあなたにとってのプラスになっていきます。

シングルマザーの生活で困っている事があるときは…
あなたがシングルマザーになり生活をしていく上で、困っている事や悩みがある時は、一人で悩まずに誰かに相談したり頼ったりして乗り越えていくことが大切です。
子供と向き合いながら協力し合い、お互いが一番の理解者となれるように日々を過ごしていく事が幸せな生活を送れる秘訣となるのです。
コメント