性格の不一致や基本的な考え方の違い、依存症や暴力など、離婚の理由や原因には色々あります。
子供が小さければ、離婚の理由を聞かれる事はありませんし、万が一聞かれたとしても、何とかうまくごまかす事ができます。
しかし、中学生や高校生など子供がある程度大きくなると、離婚の理由や原因を聞かれた際に、適当にごまかす事ができなくなります。
高校生の子供から離婚の理由を聞かれ、うまく対処できずに困っているシングルマザーのあなた。
今回は、シングルマザーが高校生の子供から離婚の理由や原因を聞かれた時の対処法をご紹介します。
高校生の子供が両親の離婚の理由や原因を知りたい心理
純粋に本当の理由を知りたい
高校生の子供が両親の離婚の理由や原因を知りたがる心理は、純粋に、両親が離婚した本当の理由を知りたいからです。
親にしてみれば、子供を傷付けてしまう事を避けるため、思いやりのつもりで本当の離婚の理由や原因を話さないのですが、子供はそれを思いやりとは考えません。
家族が一緒に暮らす事ができなくなってしまう程の大きな出来事の理由を、家族のメンバーである自分だけが知らないという事は、疎外感を感じてしまう原因となります。
あまりにもひどい理由や原因であれば、子供がショックを受ける事を考慮し、子供が成人してから話す方が賢明ですが、その際には決して「子供は知らなくてもいい事」と言ってはいけません。
子供がいくつになったら本当の理由を話すという風に、明確な年齢を子供に伝える事によって、あなたが、いつかは本当の事を子供に話すつもりでいるという事を伝える事ができるのです。
子供も家族の一員であり、本当の理由を知る権利があるのです。
両親の本当の人間性を知りたい
高校生の子供が両親の離婚の本当の原因や理由を知りたい理由は、両親の本当の人間性を知りたいからです。
自分には優しかったのに、どうして父親は母親に辛く当たっていたのか、どうして母親は父親を毛嫌いしていたのかなど、自分の両親が抱えていた、仲良くできなかった本当の原因を知りたいのです。
自分の前だけで見せていたうわべだけの人間性ではなく、両親が一緒にいられなくなってしまった性格的な理由や原因が知りたいのです。
自分にも正直に全てを打ち明けて欲しい
自分にも正直に全てを打ち明けて欲しいという気持ちも、高校生の子供が両親の本当の離婚理由や原因を知りたい理由です。
高校生になると、ほぼ大人と同じ様に物事を理解できるようになります。
両親は、子供から事実をうまく隠せていたと思いがちですが、それは大きな間違えなのです。
子供が直接両親に言わなくても、家庭内の張りつめた雰囲気を感じ取り、両親がお互いに抱く嫌悪感を察知し、両親のそっけない態度をちゃんと見ています。
両親が不仲であった理由や原因を、適当な理由をつけて隠さず自分にも正直に話してもらう事で、自分が家族から平等に扱われていると子供が感じる事ができるのです。
「どうしてお母さんとお父さんは離婚したの?」高校生に聞かれた時の対処法
嘘をつかずに子供に正直に話す
高校生の子供に「どうしてお母さんとお父さんは離婚したの?」と聞かれた時には、嘘をつかずに子供に正直に話す事が重要です。
高校生にもなれば、子供は親の嘘を見抜く事ができます。
もしその時点で見抜けなかったとしても、後で本当の離婚の理由や原因を知った時に、親から嘘をつかれたという事に子供はショックを受けてしまいます。
元旦那との間にあった問題や、元旦那との生活において自分がどの様に感じていたかなどを素直に、そして正直に、子供に話してあげるようにしましょう。
親は子供を傷つけない様に守ろうとしますが、嘘をついて子供を守る事はできないのです。
親子の信頼関係はとても大切ですので、子供からの信頼を失わない様に、子供というより一人の人間として接するように心掛けましょう。
元旦那ばかりを責めないように注意する
高校生の子供に本当の離婚の理由や原因を聞かれた時には、元旦那ばかりを責めないように注意する事も非常に大切です。
夫婦の間にどんな問題があったとしても、それは夫婦の問題であり、子供と父親の親子関係には関係のない事です。
あなたに対してひどい夫だったとしても、子供にとっては唯一の大切な父親です。
離婚の理由や原因を説明する際には、事実を説明して、自分がどの様に感じていたのかを説明するだけにとどめましょう。
元旦那に対する個人的な憎しみや恨みを子供にぶつけると、子供は二人の親の間でどうしたらよいのか分からなくなってしまいます。
夫婦が離婚をした理由や原因に対してどの様に感じるのか、そしてどの様に判断するのかは子供の自由です。
子供を自分の味方につけたいために元旦那の悪口を言いまくると、子供を混乱させてしまい、そして不安にさせて傷付けてしまうのです。
子供に恩着せがましい事は言わない
子供に恩着せがましい事は言わない事も、高校生の子供が離婚の本当の理由や原因を聞いて来た時の対処法です。
よく、子供のために離婚をしないで長い間我慢したとか、子供のために離婚をしたなど、やたらと「子供のために」を主張する親がいます。
しかし子供のためだけに、結婚生活を続けたり終わらせたりするわけではありません。
子供への影響を考えて離婚をする・しないを決めたり、離婚をするタイミングを選ぶ事があるのは事実ですが、それをわざわざ子供に伝える必要はありません。
親から、子供のために離婚しないで我慢したと言われると、自分のせいで親が辛い思いをしたのだと、自分を責める様になってしまいます。
離婚をしたのは夫婦の間に問題があった事が原因であり、離婚は夫婦が決めた事です。
子供に責任を感じさせるような発言は絶対にしてはいけません。


ほぼ大人として扱って良し
離婚の理由や原因を子供に話すかどうか、そして話すタイミングを決めるのは親です。
高校生の子供から離婚の理由や原因を聞かれた時、本当の事を話せないシングルマザーもたくさんいますが、子供も家族の一員です。
家族の一員である子供に、家族がばらばらになってしまった本当の理由や原因を、隠したり捻じ曲げて話す事は子供を平等に扱っていないのと同じです。
高校生の子供は、実は親が思う以上にしっかりしていて、色々な問題を理解して消化する事ができるのです。
親にとっては子供はいくつになっても子供のままで頼りなく見えるものですが、高校生の子供の思考は、ほぼ大人と同じだと考えていいのです。
色々な問題を正直に話せる、オープンな親子関係を築いていきましょう。
コメント