周囲に「シングルマザー」と知られ偏見の目で見られたり、そう感じたりした経験は一度くらいはあるはずです。
シングルマザーというだけで「偏見」の目で見られるのはなぜなのか、その対象は母親だけではなく子供への偏見がある場合も事実であり、疑問を抱くと寂しい気持ちにもなるもの。
こちらでは、なぜシングルマザーは偏見の対象になる原因やその対応方法をお伝えしていきます。
偏見に束縛されず、あなたと子供との幸せな生活を手に入れましょう。
なぜシングルマザーは偏見を受けやすいの?どんな風に思われるの?
「日本人」の気質が生み出すもの
シングルマザーが偏見を受けやすいのは、「日本人」の気質が影響しています。
世界の中での「日本人」のイメージは「礼儀正しい」「嘘をつかない」「真面目」など良いイメージばかりです。
日本人は「普通」に安心感を覚え、それ以外には敏感に反応する傾向があります。
「結婚して子どもができて、夫婦が仲良く家庭円満」という形が普通ならば、シングルマザーは必然的に普通ではないんです。
普通でないものに対して、人がどんな風に思うのか、そこで偏見が生まれます。
他とは違う環境の人…それがシングルマザー
他の人と違う環境にいるというのも、シングルマザーが偏見をされる理由です。
シングルマザーを経験したことがない人にとっては、想像しかできない存在が「シングルマザー」なのです。
ママ友などに「たくましいね」「あなたみたいにはなれない」など悪気はないであろう言葉を投げかける人がいます。
悪意がなくても、偏見を無意識にしているケースがあります。
「自分が有利になりたい」という心理から偏見は生まれる
シングルマザーが偏見を受けるのは、「自分が有利になりたい」という相手の心理が働きやすいから。
人の心理として無意識に「人より有利になりたい」という欲求があります。
これは、男女問わずにあるものです。
「社会的立場の低い人」は有利に立ちたい人の標的になる可能性が高くなります。
シングルマザーだから、社会的立場が低いかというとそうではありません。
ただ、世間一般的な考えからそのイメージが強いのは否めません。
職場の上司から、あるいは先輩から「偏見」の目で見られ…シングルマザーであることを理由にさまざまなトラブルを抱えている方もいるのが現状です。
シングルマザーが受ける偏見
「貧困で可哀そうな人」というレッテル
シングルマザーが受ける偏見は「貧困で可哀想な人」というレッテルを貼られるもの。
メディアの多くがシングルマザーの情報を流すときに出てくるワードがあります。
それは「貧困」です。
今まで、専業主婦だった人が離婚を期にシングルマザーになったものの生活に困っている…という内容は多くの視聴者の「シングルマザー」のイメージになります。
裕福な生活はできなくとも、子どもとの生活に不自由がない方も多く、シンプルな生活を送っているだけなのに…周りからは「貧困で困ってる人」と思わることも。
また、勝手に「可哀そうな人」と思われるのもよくあることです。
上記でお伝えした「偏見」は「情」から生まれる偏見なので、無視してしまえば問題ありませんが「貧困」だという偏見で傷つく人は少なくありません。

「自分勝手でわがままな人、忍耐がない人」というイメージ
「自分勝手でわがままは人、忍耐がない人」というイメージを植え付けられるのも、シングルマザーが受ける偏見です。
年配の方から持たれる「偏見」に多いのが、「自分勝手な人」「わがままな人」「忍耐がない人」です。
どんなことがあっても、離婚しないことが美学とされた時代がありました。
夫の暴力や浮気も耐え、子どもを育てるために家事をこなすのが当たり前…という考えです。
子どものためにシングルマザーを選択した方にとって考えられない事だと思いますが、そういった偏見もまだまだあります。
彼氏がいる…だけで「母親失格」と思われる
シングルマザーに彼氏がいると「母親失格」と思われる、こちらも立派な偏見です。
シングルマザーは「母親」であって「女」ではない…「恋愛をすることがダメなこと」のような風潮があり、「母親失格」という偏見を向ける人もいるのです。
彼氏を作ることも恋愛することも、決して悪い行為ではありませんし、子どもが幸せならば問題もありません。
これは、社会的偏見とも言えます。
ここまでは、母親に対する偏見についてお伝えしてきました。
実は、シングルマザーへの偏見は、その子供にも向けられる場合があることを忘れてはいけません。

母親だけではなく子供への偏見がある場合はどんなもの?
苗字が変わっただけなのに…
シングルマザーの子供への偏見は、苗字が変わった時に受けることが少なくありません。
離婚を期にシングルマザーになった場合に起こる偏見があります。
子供が、小学生や中学生の場合に多いので注意深く観察しましょう。
苗字が変わることで、呼び名が変わりクラスメイトから心ない言葉を投げかけられることが考えられます。
先生からも変に気を使われたりするのも、子供にとっては辛いかもしれません。
離婚後、3か月以内に「婚氏続称届」を提出することで、旧姓のまま籍を抜くことが可能になり、お子さまの苗字は変わらないという対処方法もあります。
成績が悪いのは母子家庭だから?
「成績が悪いのは母子家庭だから」と印象を持たれるのも、シングルマザーの子供が受ける偏見。
成績が悪いのは「家庭環境」の影響…という考えを持っている教師も少なからずいます。
母子家庭だから、「塾に行かせることが困難」などという偏見を持たれるケースもあります。
確かに、シングルマザーは一家の大黒柱として生計を立てるため日頃から忙しい方も多いものです。
家庭環境に関わらず、成績の悪い子どもがいるのは事実。
今や、安価でも家庭学習をすることも可能ですし、工夫さえすれば塾に通う必要もありません。
育ちが悪いというイメージで友だち関係を制限されることがある
母子家庭は育ちが悪いとイメージを持たれ友達関係を制限されるのも、シングルマザーの子供が受ける偏見です。
子どもたちは、同じアニメやゲームが好きだったことがきっかけで友だちになります。
しかし、そんな友だち関係を崩す原因が「あの子と遊んではいけない」という友だちの保護者の偏見です。
シングルマザーは、仕事で帰宅が遅く留守にしがちな場合もあります。
そのため子どもたちが集まり遊ぶ家になることも多い…
子どもだけで集まり親の知らないことをしているかもしれない不安を相手の保護者へ与えてしまうことが考えられるのです。
そんなことが無いように、事前に子供と遊ぶときのルールを決めておくことが必要かもしれません。
偏見から身を守り生きやすい環境を整える方法や考え方
「コミュニケーション能力」を意識しスキルを上げることが大切
偏見から身を守り生きやすい環境を整える方法は、「コミュニケーション能力」を意識しスキルを上げることです。
偏見を恐れるあまり、周りと距離を取ってしまうことは少なくありません。
周囲からすれば、距離を取られると余計に「どんな人かわからない」という不安から勝手なイメージを持たれより強い偏見につながることがあります。
ママ友を増やすのではなく、ひとりひとり丁寧にコミュニケーションを取ることがポイントです。
相手に知ってもらう前に、相手を知る…知ろうとする意識が相手との関係性を豊かにします。
偏見は「知らない不安」から生まれるので、コミュニケーションスキルを上げることが自身の環境を変えてくれる手段のひとつになるはずです。
愚痴を聞いてもらえる相手を作る
愚痴を聞いてもらえる相手を作る、こちらは偏見から身を守り生きやすい環境を整える方法です。
シングルマザーに限らず、ストレスを抱えると生活環境は悪化します。
子どものこと、仕事のこと、ママ友のこと…さまざまなトラブルや悩み、愚痴をひとりで抱え込むことはよくありません。
ただ、なかなか愚痴を聞いてもらえる環境がない方もいるはずです。
そういう場合は、NPO法人など「シングルマザー」のサロンなどで話を聞いてもらう手段もあります。
「幸せ」の形は人それぞれ…という考え方を持つ
偏見から身を守り生きやすい環境を整える考え方は「幸せ」の形は人それぞれだと思うことです。
ひとそれぞれ「幸せ」の形は違います。
お金がなければ幸せじゃない人もいれば、子どもがいないから幸せじゃない人など様々です。
周りからどんな風に思われても自身やお子さまが「幸せ」を感じていたらそれが「幸せの形」だと思います。
あなたにとって「幸せ」とは何か?これをしっかり理解しておくことが大切です。
幸せの形を明確にすることで、偏見を受けても跳ね除ける力が生まれます。
自分に誇りを持ちましょう
ここまで、シングルマザーや子供が受ける偏見についてお伝えしてきました。
偏見は「一方的な偏った物事に対する価値(自身が持っている基準)から判断された考え方」です。
確かに、世の中にはシングルマザーだからという理由だけで偏見を持つ人もいます。
「シングルマザー」という選択が自分の誇りになれば、偏見も見えなくなるものです。
コメント