シングルマザーの孤独と寂しさ、子供がいて幸せなはずなのに埋められない感情と対処法
仕事に子育てに、大変だけど大好きな子供がいて幸せなシングルマザーの生活。
でも、ふとした時に孤独や寂しさを感じて不安になる。
「幸せなはずなのに、どうして?」
シングルマザーはみんな同じような孤独や寂しさを感じています。
それは幸せか否かは関係ないことが多いのです。
ではどんな時にシングルマザーは孤独や寂しさを感じているのか、どう対処すればいいのかとともに見ていきましょう。
シングルマザーが孤独と寂しさを強く感じる時
子供が寝た後、一人になったとき
バタバタと忙しい一日が終わって子供が寝て、やっと一息つける時間になった時、孤独や寂しさを強く感じるシングルマザーはとても多いです。
本来ならば一日のうちに取れるわずかな自分の時間で、ゆっくりと出来る時間です。
しかし、いざ子供が寝て一人の時間になったら一息つくと同時に寂しさも感じてしまいます。
さっきまで子供が起きていて、話をしたり、テレビがついていたり、バタバタとしたりして過ごしていたのに、子供が寝た後の家の中は、しんと静まり返ってやけに静かに感じます。
日頃シングルマザーは音のない時間を過ごすことが比較的少ないので、その急な静けさによって寂しさがこみあげてきたり、孤独を感じさせたりするのです。
幸せそうな家族を見た時
父親・母親・子供のそろっている幸せそうな家族を見たときに寂しさを感じるシングルマザーも少なくありません。
日頃から頻繁に子供との時間が持てない分、休日や連休などに子供と一緒に出かけて、少しでも子供に楽しい思いをさせてあげたいと考えるシングルマザーもたくさんいます。
しかし、休日や連休はどこに行ってもファミリー連れが多いものです。
両親がそろっている家族を見たときに、子供が父親のいる光景を羨ましがっているのではないか、本当に楽しむことが出来たのかなどと考えてしまい、自分がシングルマザーであることに寂しさを覚えてしまう事も多々あるのです。
将来のことを考えた時
シングルマザーにとって、この先の自分の人生を考えたときも、孤独や寂しさを感じる大きな理由の一つです。
今は仕事をして、子育てをして、自分の時間もないほどにとてつもなく忙しい毎日を送っている生活ですが、将来を考える機会はよくあります。
そんな時に考えるのが、子供が巣立っていった後の生活。
一日の中心がずっと子供であるシングルマザーにとって、子供が巣立っていったあと一人になることを考えると、言いようのない寂しさと孤独を感じます。
いつか子供は出ていくと頭ではわかっていても、いざその時が来たことを考えると「この先私はずっと一人なんだろうか」「毎日何をして過ごしていけばいいんだろう」と子供中心の生活を送っているシングルマザーにとっては想像でさえ難しいのです。
シンママは子供がいて幸せなはずなのに埋められない感情がある理由
頼れる人がいない
シングルマザーはいつも一人で頑張っていますが、いざ人に頼りたい時に頼れる人がいないものです。
親が近くに住んでいれば、ちょっとしたときに親を頼るという選択肢もありますが、親が遠方にいる場合など、近くに頼れる人がいないときはどうしようもありません。
シングルマザーだって一人の人間です。
全部を一人でこなさなければならないと思ってやるのと、いざという時に頼れる人がいるという事実があるのとでは、気持ちも全く違います。
頼れる人がいるということだけで精神的にも安定することが出来るのです。


人と関わることが少なくなる
シングルマザーとして仕事と子育てに追われていると、友達などと疎遠になってしまうことも多々あります。
毎日忙しくて、疲れて、友達と会う機会も減ります。
電話でさえする時間が取れないシングルマザーも多いです。
そうなると、職場と家以外で人と関わる機会も減ります。
今まで仲の良かった友達などと関わりがなくなってくると、疎外感を感じて心に穴が開いたような感覚を感じることもあるのです。
自分も愛されたい
もちろん、自分も子供もお互いに思いあっていて幸せだし、子供からの愛も感じているけれど、でもやっぱり誰かに愛されたいという思いがあります。
人は子供のころは親から、祖父母から、周りの人からの愛情をたくさん受けて成長していきます。
ある程度大きくなったら、友達からも愛されます。
そしていずれは異性からも愛されるようになります。
ところがシングルマザーになったとたんに、忙しさに追われ、孤独や寂しさを感じ、人との関わりが減り、余裕もなくなり、今までと生活が大きく変わります。
そんな時に幸せそうな人を見かけると、ふと自分も誰かに愛されたいと感じます。
今までたくさんの愛情に触れていた経験があるからこそ、自分ももっと愛されたいと思うのです。
孤独と寂しさに向き合わなければならない理由
大好きな子どもへの影響
シングルマザーが孤独と寂しさを感じる場面は、暮らしていく中にさまざまあるはずです。
その孤独と寂しさに向き合わないといけない理由が、あなたの大好きな子どもへの影響です。
子どもは、大人と違ってとても繊細で敏感です。
シングルマザーのあなたの孤独感、寂しさは言葉はなくても、すぐに気付き感じているのです。
子どもとは、大好きなお母さんが元気がないと、同じように元気がなくなってしまいます。
元気がないと、保育園や学校でも何もやる気が起きなかったり、友だちとも上手くいかなかったりするのです。
それは、子どもにとってとてもしんどい状況になります。
それぐらいあなたには、子どもに与える影響力があるのです。
子どもの為にも、シングルマザーのあなたは孤独と寂しさと向き合い、その対処法を考えるべきなのです。
あなたの孤独が社会的孤独に繋がる
孤独とは、本当は1人ではないのに、自分が1人であると感じることです。
シングルマザーのあなたも、1人ではないはずです。
しかし、「私は1人なんだ」「寂しい」などと感じることがあるはずです。
その孤独に向き合わずに、「どうせ1人だから」と諦めてしまうと社会的にも孤独になってしまうのです。
社会的に孤独になると、仕事の時も1人だと感じ、周りと関わることを拒んでしまう事が多くなります。
すると、周りとの関係が上手くいかなくなり、さらに孤独感を感じることになります。
周りとの関係がなくなってしまうと、相談が出来なかったり、助けてくれる事がなくなってしまいます。
その状況は、結果的にシングルマザーのあなたを苦しめているのです。
孤独と向き合うことは、しんどいことかも知れません。
しかし、自分自身の孤独と向き合うことで、あなたの周りとの関係が良くなります。
しっかりと孤独と向き合い、自分なりの方法で付き合っていきましょう。
心と体が悲鳴をあげ、助けを求めているから
心が「しんどい」「寂しい」と思っていると体にも影響が出てきます。
病は気からというように、気持ち1つで病気になったり、元気になったりするのです。
シングルマザーのあなたの心と体は、悲鳴をあげてしまうことが少なくありません。
心と体は、本当に元気なのか確かめてみましょう。
「1人で寂しい」「1人で孤独だ」と思っているのに、その気持ちに蓋をしていたら、いつか心と体は壊れてしまいます。
心と体が壊れる前に自分で気付き、ケアしてあげましょう。
心と体が元気でないと何も出来ません。
まずは、自分の気持ちに正直になりましょう。
寂しい時は「寂しい」、しんどい時は「しんどい」と素直に表現することで、シングルマザーのあなたの心は楽になります。
自分の気持ちは、隠さず表現してみましょう。
こんな症状が出たら危険信号!孤独と寂しさに押しつぶされる前兆
本当は違うのに「誰でもいいと」思ってしまう気持ち
シングルマザーのあなたは、孤独と寂しさと戦っているはずです。
いつもその戦いに勝つ訳ではありません。
もちろん、負ける時もあります。
そんな時は、助けてくれる相手を求めているはずです。
その相手があなたの好きな人、大切な人ならあなたはまだ危険信号に辿り着いていません。
その相手が「誰でもいい」と考えてしまうとそれは危険信号です。
「誰でもいい」と思ってあなたが選んだ相手は、あなたの事を「どうでもいい」と思っているはずです。
そんな相手に助けを求めても「寂しいなら」と体の関係を、求めて来られることもあるはずです。
また、相談に乗ってくれても本気でシングルマザーのあなたにことを、考えてくれている訳ではありません。
それでは、あなたの寂しさ、孤独に押しつぶされそうな気持ちは解決出来ません。
また、同じ事を繰り返すだけです。
助けを求める人を「誰でもいい」ではなく「この人がいい」と考えて決めてみましょう。
そうするとその人は、あなたの事を考えて助けてくれます。
子どものことも自分のこともどうでもいいと思ってしまう気持ち
シングルマザーのあなたは、子どもの事を1番に考えているはずです。
子どもは、宝物と思っているはずです。
そんな大好きな子どもの事を、「どうでもいい」と思ってしまう事があるのなら、あなたの今の状況は、危険信号です。
子どものためにと頑張っているシングルマザーのあなたが、そんな気持ちになるということは、もう限界を超えているという事です。
限界を超えてしまうと、人間は壊れてしまいます。
壊れる前に、息抜きをしましょう。
息抜きは悪いことではありません。
息抜きは、自分が自分であるために必要なことです。
子どものためにも自分のためにも、自分に合った息抜きの方法をぜひ、探しましょう。
家の中から出たくないと考えてしまう気持ち
シングルマザーのあなたがもし、家からでる事を躊躇ったり、「家にずっと居たい」と思うのならば、それは危険信号です。
家から出るということは、社会と関わるということです。
仕事に行くことも、子どもを保育園に送っていくことも、公園に遊びにいくことも社会と関わることなのです。
社会と関わることは、シングルマザーのあなたにとってとても大切なことです。
社会と関わることで、あなたは助けられている事があるはずです。
例えば、1人で悩んでいる時に会社の人が相談に乗ってくれたり、公園に行ってママ友と話すことで気持ちが楽になったりとしているはずです。
なので、家から出ずに家に引きこもっていると、余計に孤独になり寂しくなるのです。
孤独だからこそ、寂しいからこそ、家の外に出る事が大切なのです。
自分から関わろうとする気持ちが大切です。
「家から出たくない」と思うシングルマザーのあなたも、気分転換だと思い外に出て下さい。
あなたにの気持ちに変化があるはずです。
シングルマザーの孤独と寂しさ、埋められない感情を満たす対処法
シングルマザーの友達を作ろう
同じシングルマザーとして頑張っている友達を持つことは、お互いにとってとてもプラスになります。
もちろん、シングルマザーでない他の友達も心の支えにはなってくれますが、同じシングルマザーという立場であれば、悩みも似たようなものが多かったり、シングルマザーならではの悩みも共有することが出来ます。
同じ悩みを持っている友達の意見を聞くことも出来るし、なによりも一人ではない、一緒に頑張っていこうと前向きになることが出来ます。
子供を預けてリフレッシュしよう
時には子供を預けてリフレッシュの時間を持つことも大切です。
シングルマザーは毎日とても忙しく、心身ともに疲れが溜まります。
そんな状態が続くと日頃ではなんでもない小さなことやちょっとしたことでも、寂しさや孤独を感じやすくなります。
ですから、たまには子供から離れて思いっきり自分のやりたいことをやったりしてリフレッシュをしましょう。
友達と会ったり、映画を観たり、趣味に没頭してみたり、なんでもいいのです。
自分が楽しいと思える時間を過ごせば、寂しさや孤独感からも解放されます。

思い切ってパートナーを探してみよう
パートナーを探す行動に出るのも方法の一つです。
シングルマザーだからといって恋愛をしてはいけないわけではありません。
やっぱり誰かに頼りたい時だってある、そんな時にパートナーがいれば心強いし、将来のことを考えた時も不安は少なくなります。
シングルマザーだからという理由で恋愛は二の次で出会いにも足踏みしている人も多いですが、長い目で考えて思い切ってまず第一歩を踏み出してみましょう。

幸せになるシンママ多数★【18歳以上】
シンパパ&シンママ優遇制度あり/R18





結婚相談所での婚活を考えているならまずはコンタクトしてみてください。【結婚相談所Bridalチューリップ】


大手結婚相談所12社から厳選

先着で婚活支援金30,000円プレゼント!

さらなる幸せを目指して
どんなに子供がいて幸せ、今の生活に満足しているというシングルマザーでも、ふとしたときに孤独や寂しさに襲われる瞬間があります。
孤独や寂しさの理由によっては解消できること、難しいことがありますが、工夫次第では孤独感や寂しさを和らげることは出来ます。
子供との今ある幸せな日々を楽しみながら、さらなる幸せを目指しましょう。
コメント