シングルマザーにとって気掛かりなのが、自分に万が一のことがあった場合に残された子供のこと。
生活費はもちろん、学費など成人するまでに必要となるお金は残しておきたいと思うシングルマザーは多く、生命保険等に加入して万が一の際に子供にお金が残せるよう備えています。
「保険の受取人を子供にしておけば私に何かあっても安心」と思っている人が多いのですが、実は受取人を誰にするのかは保険金の行方が自分の思い通りにならない可能性があるため慎重に検討しなくてはならないのです。
今回は「シングルマザーが保険の受取人を子供名義にしてはいけない理由」についてお話していきたいと思います。
子供の将来に関わる大事なことですから保険加入や保険の見直しを検討している方や、これからシングルマザーになる予定の方もぜひ参考にしてみて下さい。
シングルマザーになって保険について見直すきっかけ
シングルマザーになった時
シングルマザーになった時は、保険について見直すきっかけとなります。
二人親の家庭と比べてシングルマザーは収入や生活水準は低くなるため、成人するまでの生活費や学費などを万が一に備えられるかが気掛かりになるもの。
そんな時に保険に加入しておくことで万が一自分に何かあった際にも子供の生活を守れる手段の一つとなるため、離婚してシングルマザーになった時こそ子供の成長段階に応じて必要になるお金について考える必要があるのです。
持病がある・通院している時
シングルマザーが保険について見直すきっかけとなるのが、持病がある・通院している時です。
持病があり通院している際は「私に何かあったらどうしよう」「子供のことが心配」と、心も体も弱くなってしまいます。
またシングルマザーは一人で仕事や子育てに追われる毎日で自身の体調管理は二の次となり、体調を崩して通院や入院しなければならなくなる…なんてことも。
持病がある・通院や入院を余儀なくされた際は、自分や子供のことを考えて保険について見直す良いきっかけです。
何かあってからでは遅いのですから、少しでも子供の助けとなる方法を探す必要があります。
身内の不幸があった時
身内の不幸があった際は、シングルマザーにとって保険の見直しをするきっかけの一つです。
生きていれば誰しも終わりはきます。
それは歳追うごと、予期せぬ場合も含めてですが、幼い子供を残して逝くのはシングルマザーからすれば大きな問題です。
自分がいなくなれば子供は残され生きていかねばなりませんから、親兄弟や身内の誰かの不幸があった際も“次は我が身“と心に刻んで、万が一に備えて保険の見直しをしておく必要があるのです。
シングルマザーが保険の受取人を子供の名義にしてはいけない理由
子供が未成年の場合すぐに受け取れない
シングルマザーが保険の受取人を子供名義にしてはいけない理由として、子供が未成年の場合はすぐに受け取れないことが挙げられます。
保険金等の多額のお金の管理は、未成年の子供には難しいもの。
シングルマザーの母親が亡くなった場合、子供の代わりでお金の管理や手続きを行う法定代理人、“未成年後見人”を裁判所で決めなくてはなりません。
未成年後見人の選定は裁判所が判決するため必ずしも思うように後見人を決められる訳ではなく、裁判所が必要と考えれば弁護士や司法書士などの専門家が未成年後見監督人に就任する場合もあります。
自分の亡き後子供に保険金を渡そうと考えていても、法律上未成年であればすぐに保険金の受け取りができません。
未成年の子供は未成年後見人に保険金の管理や手続きをしてもらうため、すぐに子供が受け取れないことを理解した上で保険金の受取人を検討しなければなりません。
保険金が元旦那に渡る可能性がある
保険金が元旦那に渡る可能性があることも、保険の受取人を子供名義にしてはいけない理由と言えます。
子供が未成年の場合は未成年後見人が保険金の管理や手続きをするという説明をしましたが、この未成年後見人にとして選ばれる可能性が元旦那にもあるのです。
もし未成年後見人に元旦那が選ばれた場合は子供の変わりに保険金や手続き等をするとは言え、元旦那にお金を渡しているようであまり気持ち良いものではありません。
離婚に至ったシングルマザーの多くは、元旦那との間に様々な感情やトラブルを抱えているもの。
できるだけ関わりたくないと思うシングルマザーからすれば、元旦那が借金やギャンブル癖のある人なら尚更です。
元旦那が子供の後見人となり、子供のことではなく私利私欲のために保険金を使ってしまうことだってあり得ます。
保険の受取人を子供にしたいと思うのであれば、未成年後見人に元旦那が就く可能性があることも考えて遺言書で自分の意志を残しておく必要があります。

子供がトラブルに巻き込まれる可能性がある
子供がトラブルに巻き込まれる可能性があるという点が、保険の受取人を子供名義にしてはいけない理由となります。
遺産の相続やお金にまつわることで様々なトラブルが発生することは、テレビドラマや小説の中だけでなく実際に耳にすることが多い話。
「シングルマザーの絶縁状態の両親が孫の後見人に就いたが、懐かない孫を疎ましく思い子供の監護を放棄していた。」
「後見人に立候補した兄弟が実は自分の保険金が目当てで子供に近づいており、お金を引き出して散財していた。」
全ての人がこのようなことをする訳ではありませんが、自分の周囲の人間関係によっては時として思わぬ事態に子供を巻き込んでしまうことがあるため、保険の受取名義人を決める際はよく精査することが大切です。
シングルマザーの保険の受取人にベストなひとは?
子供が未成年の場合はその祖父母
子供が未成年の場合はその祖父母が、シングルマザーの保険の受取人にベストな人として挙げられます。
シングルマザーにとって子供のことを一番に考えてくれる人に任せたいと思うのが当然であり、その数少ない存在であるのが祖父母です。
「孫を可愛がってくれている」「自分や子供のことを理解してくれている」という安心感は、自分の両親(祖父母)を保険の受取人として選ぶ大きな理由となります。
名義人変更は途中からでも可能であり、子供が成人するまでは祖父母を名義人とし、子供が成人してから名義を子供へ移して確実に子供へお金を残せるよう準備しているシングルマザーは多くいます。
子供へ確実にお金を残すためには、保険の加入時や見直しの際に信用のおける人に事前に伝えておくことが大切です。
成人した子供がいる場合
成人した子供がいる場合はその子を保険の受取人として検討するのも方法の一つです。
成人した子供がいるのであればその子供を保険の受取名義人にすることでお金の管理や幼い兄弟への必要な生活費の分配が可能となり、保険金の受け取りの際に未成年の子供であれば必要となる未成年後見人に手続きを代理で行ってもらう必要がありません。
お金は人を変えると言いますから心配は尽きませんが、わが子だからこそ安心できるという思いと、成人している分幼い兄弟のことを任せられる存在でもあります。
保険の加入や見直しの際は、成人している子供に対して保険の内容や万が一の際にどうしたら良いのかなどを話しておくことが重要です。
生命保険信託を活用する
信託銀行の「生命保険信託」を活用することで、子供が保険の受け取りをスムーズに行うことができます。
生命保険信託とは万が一の際に信託銀行が保険金を受け取ってお金の管理をするサービスのことです。
このサービスは毎月の生活費相当分だけを子供の口座に入金する等の指定ができ、生活に不必要なお金は銀行に管理してもらえるので安心できます。
また多額のお金の管理は不安ですし、万が一不必要なお金を引き出されることがないよう管理者を複数定めることができるという仕組みがあるのもポイント。
子供を任せられる親族がいない際や不安がある場合は、生命保険信託の活用を検討するのも一つの手です。

慎重な検討と確実な備え
保険の受取人を子供にしてはいけない理由として、お金の管理や手続き等で手間がかかることと確実にお金を受け取ることができない可能性があるという点が挙げられます。
シングルマザーが保険の受取名義人を決める際に重要なことは、子供のために確実にお金を遺すこと、誰に子供のことを任せるのかが適切かを慎重に考えなくてはなりません。
また子供が未成年の場合は未成年後見人として自分の意志とは異なる人が選ばれる可能性もあるため、遺言書で未成年後見人の指定をしておくことや生命保険信託の検討も視野に入れて備えておく方法もあります。
今回ご紹介した内容を参考にして、子供のこれからの生活を支える備えとして保険の加入や見直しの際にお役立ていただければ幸いです。
コメント