シングルマザーの関心のひとつが、「お金」についてではないでしょうか?
貯金の額を見て「預金額を増やす方法はないか?」と考えたことがある方は多いものです。
シングルマザーが、無理なく預金するを方法や預金額を増やすのは子供が小学生の内がベストですが、どうして小学生の時がいいのか紹介していきます。
あなたと子供の将来のお金について考える時間として参考にして下さいね。
シングルマザーの困窮の実態
子供が幼いと正社員をあきらめてしまうシングルマザーが多い
幼い子供を抱えて離婚した場合、すぐに就職するため正社員をあきらめてパートで働くケースが多く、それが原因で困窮を招く始まりであることが実態です。
家庭に入って主婦業しかしてこなかった場合は、特に社会復帰するチャンスがなかなかなく働ける時間に制限があるため正社員になることをあきらめてしまいます。
職種にもよりますが、パートの時給は最低賃金で設定されていることもあり、そうするとフルタイムで働いても生活に必要なお金しか手にできなくなります。
しかも、パートだとボーナスもなく子供の病気や学校の行事などで休んだり遅刻、早退すれば働く時間が賃金に反映してしまいますのでお金がない状態に。
もし子供が幼く、パートで働くことを選択しても将来的に正社員になれる見込みがある職場に就職するようにしましょう。
そうすれば、子供から手が離れるタイミングで正社員へのステップアップも期待できます。
困窮は負のスパイラルを生み出してしまう
困窮すると人は視野が狭くなり、ネガティブ思考で「負のスパイラル」に陥っていきますが、シングルマザーの中にも、この状況にあてはまるケースが多いことが実態です。
お金に困っている事からがむしゃらにパートで掛け持ちするシングルマザーの中には、疲労で身体を壊し働けなくなってしまうことがあります。
困窮した時、「どうしたらいいのか?」「誰に相談したらいいのか?」という情報を持っておけば、いざという時に役に立ちます。
ひとりで悩まず抱え込まず、困窮したら子供やあなたのためにも誰かに「助けて」と言えるようにすることが困窮から抜け出すための方法です。
助けを求めることは、恥ずかしいことではありませんし、困窮から脱出できたら、そこから自身でできることで誰かの助けになればいいのです。
シングルマザーは年齢を重ねるほど困窮しやすくなる
年齢を重ねたシングルマザーの困窮の要因は、パートの給料で子供の進学による授業料や教育にかかる費用が多くなり家計が苦しくなっていくのが実態です。
パートなどでの低賃金で生活をしているシングルマザーの場合は、子供が小学生までならば贅沢さえしなければ生活がギリギリできる状況でも急に出費が増えると対応できなくなります。
年齢とともに正社員での就職も困難になるので、遅くとも30代後半までには正社員で働けるように計画的に就活や職場での地位を上げることが必要です。


シングルマザーが貯金をする方法
シングルマザーにとって子供が小学生の時が一番貯金できる時期
シングルマザーにとって一番貯金が出来る時期は子供が小学生の時で、ある程度手が離れ仕事にも時間をさけるようになるからです。
朝から夕方までは子供は学校ですし、その後は学童保育を利用できることで働く時間をしっかり確保できます。
土曜日や日曜日でも子供を預かってくれる学童保育が地域にある場合は、更に働く時間を確保できますし、正社員でキャリアを積むことも可能です。
世間一般では「小学1年生と3年生の壁」という問題がありますが、それもNPOや地域サポートを上手く活用することで解消できる場合があります。
中学生や高校生へ進学した時、その後の進学の時にお金に困らないためにも子供が小学生の6年間でいかに貯金ができるかが勝負です。
自動積立定期を利用して毎月15000円を積み立てすると、5年間で90万円になりますし、もし年2回のボーナス月を設定して3万円積み立てが可能になると5年間で120万円となります。
子供が小学生の間に120万円の貯金が出来れば、進学時に供えられ安心です。
毎月決めた金額を貯金して残りを生活費に当てる
シングルマザーに適した貯金するを方法の基本は、先に決めた金額を貯金して残りを生活費として使用することです。
貯金出来ない人の特徴は、生活費の残りを貯金するという考えを持っています。
この考え方は、シングルマザーの中にも存在し「貯金ができない」と思い込んでいるケースが多いです。
毎月の出費の目安が正確に把握できていないと貯金額も決められないので、まずは今の生活でどれだけのお金があれば生活に差し支えないか確認することが重要になります。
その上で、毎月の貯金額を決めるなり「児童扶養手当」や「児童手当」を生活費に使わずそのまま貯金する方法もあります。
ポイントは、貯金する金額をあらかじめ決めてしまうことです。


家計の見直から節約できたお金を貯金する方法がシングルマザーには適している
シングルマザーには、家計の見直しをして節約できたお金をそのまま貯金する方法がおすすめ。
食費や娯楽費を削っているのに貯金に回すお金がないという場合がありますが、そういう場合は家賃などの固定費の見直しが重要になります。
立地は良くなくなるかもしれませんが市営住宅や県営住宅で家賃の節約をしたり、生命保険の見直しでお金は生まれます。
子供の学校や自身の職場の近くに市営、県営住宅がない場合は、大家さんや管理会社に家賃交渉してみるのも手です。
新規で引っ越す時に有効で実際私も行った方法ですが、引っ越しシーズンから外れた時期なら交渉はしやすくなります。
今までの生活費で成り立っているのであれば、固定費から生まれたお金はそのまま貯金することが可能です。
シングルマザーが今ある預貯金を増やす方法
今すぐ必要のないお金は定期預金に預ける
シングルマザーが、今ある預貯金を増やす方法に、すぐに必要でないお金をまとめて定期預金に預けてしまうことがあります。
普通預金では、年間に付く利子は微々たるものですが、長期の定期預金なら利子も少しはあがります。
使わず預けたままのお金があれば、銀行などの金融機関が実施するキャンペーンのタイミングに合せて普通預金から長期定期預金へ変更することを検討することが重要です。
定期預金には、さまざまな期間がありそれぞれ金利が変わるので、必要ない期間がどれだけあるのか?を把握してキャンペーンのタイミングを見極めて始めることが大切になります。
そのためには、日頃利用している金融機関で行われるキャンペーンについての情報をキャッチする必要があります。
シングルマザーが優遇される貯金制度を利用する
シングルマザーが優遇される貯金制度である「福祉定期貯金」を利用することで、利子に対して課せらる税を非課税にすることが可能なので、普通に定期貯金するより預貯金を増やす事ができます。
福祉定期貯金の代表が、ゆうちょ銀行が行っている「ニュー福祉定額貯金」で一般の1年定期貯金の金利に年0.10%が上乗せされるのが特徴です。
地方銀行などの金融機関で独自に設定された「福祉定期貯金」がないか調べて、金利の良い所にお金を預けることも今ある預貯金を増やす方法です。
リスクの少ない投資を始めてみる
貯金だけではお金を増やすことが難しい時代になったため、リスクの少ない投資を始めてみるのも今ある預貯金を増やす方法のひとつです。
投資は、しっかりした知識が必要になるので勉強してから慎重に行わなくてはいけません。
その中でも、初心者向きの投資の代表が「積み立てNISA」や「iDeCo(イデコ)」です。
積み立てNISAは、非課税期間が最長20年間あり、対象商品は国が定めた条件に当てはまるもののみとなっているのでリターンは少ないものの低リスクで始められます。
iDeCo(イデコ)は、自分が決めた掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度で、積み立てNISA同様に非課税で運用できますが、60歳まで引き出すことが出来ません。
積み立てNISAは、子供の進学に必要なお金の運用として、iDeCo(イデコ)は自身の老後のためのお金の運用としてというように使い分けすることできます。
シングルマザーだからこそ貯金の方法や預金をどう増やすかは自分に合った方法を見極めることが重要
シングルマザーにとって子供が小学生の内に収入を増やしたり、そのお金を貯金する方法や預金を増やす方法は人それぞれ違いますが、どんな方法が自分に合っているのかを見極めることが重要です。
子供やあなた自身の年齢によっても収入額や出費に何がかかるのか、あなたのお金の価値観によっても変わります。
ただ、お金に執着しすぎると子供との時間を失うこともあるので気を付けたいもの。
お金がなければ生活ができませんし、将来のために少しでも預金を増やしたいと思うのは当然ですので、余裕のある生活と子供との貴重な時間を両方手に入れましょう。
コメント