子連れ離婚を考える場合、その選択が不幸になるのか幸せになるのか気になるところです。
シングルマザーは年々増えており、幸せそうに子供と後悔を感じることなく生活している人がいる一方で、孤独や不安、困窮で不幸そうに見える人などを知る機会が多くあります。
こちらでは、子連れ離婚して不幸になる女性の特徴と後悔せずに幸せになる女性の特徴をご紹介します。
子連れ離婚しても不幸にならず、幸せになるための方法もお伝えしますので、ぜひ今できることを試してから離婚に踏み切りましょう。
子連れ離婚して不幸になる女性の特徴
夫との離婚に納得がいっていない
子連れ離婚して不幸になる女性の特徴は、夫との離婚に納得がいっていないというもの。
離婚届けに印鑑を押して、離婚が成立しても「どうしてこんなことになったのだろう」「なぜ私は一人で子供を育てているのだろう」と現実を上手く把握出来ていない場合があります。
夫と離婚する際、押し切られた形であったり、周囲に説得されたり、調停や裁判であなたの意思とは違う答えが導き出されたりすると、納得いかずにシングルマザーとしての日常がスタートするのです。
いつまで経っても「どうして?なんで?」と考え続けることで、自分の行動や考えだけではなく、人生にまで自信をなくしてしまうことも。
幸せを掴むための意欲さえも湧き出てきません。
収入がない、安定しないなど生活に不安がある
収入がない、安定しないなど生活に不安があるという女性も、子連れ離婚で不幸な人の特徴です。
バイトやパートで毎月決まった収入ではない、いつ仕事を失うか分からないなどという不安は、精神的な不幸を引き寄せます。
いつまでも子供との生活や、これからの生活や養育、自分自身の老後のことなどを考えると、生きていたくないと思うほどに不安を感じます。
お金は時に、精神的な安定剤的な作用をもたらすこともありますから、収入がない場合や、それが安定していない際には、楽しいことを楽しいとも思えません。
財布に余裕がないということは、気持ちにも余裕がない心境だと言えます。
交交関係が希薄になり孤独を感じている
交友関係が希薄になり孤独を感じている、こちらも子連れ離婚で不幸になる女性の特徴です。
仕事と自宅の往復だけの生活、子供の学校行事にもなかなか顔を出すことができず、人付き合いをしない場合、日常はあなたと子供だけの世界になります。
「愛する子供がいればそれで充分」と感じていたとしても、世間に置いていかれているような、自分たちだけが孤立しているような感覚にいずれ陥ります。
シングルマザーは、仕事に家事に育児にと、一人で全てを抱え込んでいるケースも少なくありませんので、友人との時間や実両親との時間でさえ持てないこともあります。
「あれ?何だか孤独かも」という気持ちは不幸を感じます。
生きるということは、たくさんの人と触れ合い、関わり合うことで学びを得るもの。
それがなければ生きる意欲を失うくらいの不幸を感じてもおかしくありません。
人との繋がりを時々でも感じていなければ、自分を追い込むばかりの日常になります。
子連れ離婚でも後悔せずに幸せになる女性の特徴
目標や目的がはっきりしている
子連れ離婚でも後悔せずに幸せになる女性の特徴は、目標や目的がはっきりしているというもの。
スタートがあればゴールがあります。
ゴールに辿り着いても、再びその地点がスタートになることだってあるもの。
常に人生や仕事、子育て、生活において目標や目的といったゴールを定めているシングルマザーは幸せを感じます。
意欲的に考え、行動が出来ているという状況ですから、生き甲斐を感じていたり、目標や目的を達成することで、味わえる満足感を抱けています。
子連れ離婚しても、いつまでも一カ所に留まることをせずに、常に一歩でも前に進もうとしている女性の特徴です。
悲観的になる前に行動を起こす
悲観的になる前に行動を起こすのも、子連れ離婚でも幸せになれる女性の特徴です。
「これからの生活が心配」「一人で子供を育てるなんて大変」と悲観的になる場面はシングルマザーにとって多いもの。
悩んで足をとめる必要がある慎重な時もありますが、そればかりではいつまで経っても前に進めません。
ということは、常に悩みの中での生活を送ることになるのです。
前向きに、悩む前に行動を起こせる女性というのは、失敗しても成功しても後悔をしないもの。
自分自身の意思で行動していると理解していますので、時には無鉄砲な行動だと見えても、先を読んで、その時に正しいと思えた方向に舵をきります。
「自分の足で歩いている」「自分で決定できている」と思えますから、自信を持て、子供との生活に幸せを感じて生きていけます。
金銭面での不安がない
子連れ離婚でも幸せになる女性の特徴、それは金銭面での不安がないというもの。
お金による悩みや不安は、人生を暗くさせます。
特に、シングルマザーは自分の責任において、子供を一人前に育て上げるプロジェクトを掲げています。
教育費に部活動のお金、衣服に交際費など、いくらあっても足りないのでは?と考えると金銭面での不安が湧き起こるもの。
ある程度の貯金をして離婚をした女性、安定した職に就いて貯蓄を増やしている女性、きちんと養育費が元旦那から振り込まれている女性などは金銭面での不安がありません。
お金に余裕がなくても不安がないというだけで、無駄な心配事を抱えませんので、他に考えるべきことをしっかりと考えて取り組んで前に進め、幸せを感じられやすいのです。
【離婚前】離婚後に幸せを手に入れるために必要な行動と考え方
旦那とのお金の話はしっかりとする
離婚前に離婚後に幸せを手に入れるために必要な行動は、旦那とのお金の話はしっかりとすること。
離婚届けに印鑑を押してから、財産分与や養育費などのお金についての話をしようとしてはいけません。
離婚しているのですから、なかなかお互いに納得のいく形になる前に距離が出来てしまう場合は少なくなく、それはあなたが充分にお金を手に入れられない結果を招きます。
これから、子供との生活が始まり一馬力になるのですから、お金の話には決着をつけてから離婚をしましょう。
旦那も一人での生活が始まりますので、少しでもお金を減らしたくない、払いたくないと思って当然です。
だからと言って、引かなくても良い所は引かないように。
特に、養育費に関しては、子供の父親として支払う義務がありますから、納得する金額や支払い方、支払えなくなった場合についてまでとことん話をしましょう。
定職につく、資格をとるなどで生活を安定させる術を身につける
定職につく、資格をとるなどで生活を安定させる術を身につける、こちらも離婚前に幸せになるために考え、行動して欲しいことです。
安定した収入がなければ、安心して幸せな生活は送れません。
「世の中はお金ではない」というのは綺麗ごとです。
子供を育てるためにはお金が必要ですし、それは長きに渡って続きます。
子供を育てるだけではなく、あなたの生活や老後のことを考えると貯蓄をする必要がありますし、そのためには定職についたりキャリアアップを目指して収入を増やしたり。
実際に、手に職をつけてから離婚をする女性はたくさんいます。
筆者の知り合いも、離婚を視野に入れた途端に看護学校に通い、看護師になってから離婚話を一気に進めた人がいます。


今後も付き合いを続けたい人を大切にする
離婚前に幸せになるために必要な行動は、今後も付き合いを続けたい人を大切にすること。
人の幸福感は人間関係の中で培われることが多いものです。
人に支えられていること、助けられていること、応援してくれていることなどを感じると嬉しくなりますし「もっと頑張ろう」という気持ちにもなれます。
男女の関係だけが幸せをもたらすのではありません。
友人関係、仕事の付き合いのある人、ママ友などあなたと関わりを持ち、あなたを意欲的にさせてくれ、見守ってくれる存在はこの先必要です。
シングルマザーとして目まぐるしい生活が待っていますが、子供と共に孤独を味わうことがないように大切な人を大切にするという人付き合いの基本に忠実になりましょう。
あなたの心の支えになってくれますし、あなたも頼られる女性になれたならば、生きる意味を見失うことにはならないのです。
【離婚後】後悔しないで自信に変えて子供と幸せになる方法
自宅はいつも清潔に綺麗に!気持ちが違います
離婚後に後悔しないで自信に変えて子供と幸せになる方法は、自宅をいつも綺麗にすることです。
単純なことですが、部屋は整えられていて、綺麗な状態は気持ちの持ち方が変わります。
散らかっていたり、清潔ではない自宅は心まで荒んでしまうもの。
子供がいればいつも綺麗に!とは出来ないかもしれませんが、朝出勤する前、寝る前には綺麗な状態にリセットする習慣を身につけましょう。
帰宅した時、朝起きた時に部屋が清潔で綺麗ならば、家事も仕事も一日を通してやる気を継続させられます。
「やらなければならない」という気持ちではなく「やりたい」と思うように変わるのです。
意欲が幸福度を高めますから、子供と寛げる空間は出来るだけ清潔に綺麗な状態を保ちましょう。
収入や貯蓄への不安を解消させる行動
収入や貯蓄への不安を解消させる行動も、離婚後に幸せになるために必要な行動です。
今の収入や仕事に不安を感じるまま放置してはいけません。
その不安はいつか鬱状態になってもおかしくないからです。
収入や貯蓄を増やすための努力はシングルマザーでも出来るもの。
そのための情報をまずは集めなければなりません。
収入を増やすためには、転職を考えたり、資格を取ったり、バイトやパートならばシフトを増やしてもらう、賃金アップの交渉をするなどが手としてあります。
今の仕事が好きで自信があるのならば、どんどんとやれることをやり、伝えるべきことは伝えましょう。
転職などは勇気が必要なことですし、環境が変わる場合もあります。
しかし、今の不安を放置するよりも、この先何年も続く子供との生活を考えると今の変化を受け入れるメリットはあるはずです。


趣味が出来るくらいに心の余裕をもつ
趣味が出来るくらいに心の余裕をもつ、こちらも離婚後に後悔しないで自信を持って幸せになる方法です。
日頃の生活でいっぱいいっぱいになり、心の余裕を持てないシングルマザーをたくさん知っています。
しかし、それでは自分を大事にすることは愚か、子供の成長を見逃したり、一緒に過ごす時間を上手く取れなかったりします。
これでは後悔してしまうもの。
簡単な趣味を一つ持てば、自然と心の余裕が出来ます。
読書をする、料理を作る、絵手紙を作成するなどでも構いません。
そのために毎日を精一杯に過ごしていると考えると、辛い出来事にも積極的に関われます。
生きるために仕事をすると考えると辛いですが、楽しむために仕事をしてお金を稼ぐと考えると気持ちの持ち方が違うはずです。
趣味も同じ。
子供と取り組める趣味も数多くありますから、思い切って何か初めてみるとこれまで見えなかった世界が見えたり、感情を知ったりできます。
後悔なんてする必要はありません!シングルマザーとしての生活を満たしましょう
あなたがまだ離婚前ならば、離婚して不幸になる女性の特徴に当てはまらないように、また幸せになるための方法を参考にしてください。
後悔せずに幸せになる女性の特徴に積極的に当てはめ、子供と共に笑顔いっぱいの生活を手に入れましょう。
後悔なんてする必要はありません。
新しい人生が切り拓かれたと思って、あなたが出来ることをやっていけば良いのです。
過去を振り返ってもやり直すことは出来ませんが、未来を良い方向に変えることは出来ます。
幸せになる未来は今の行動や考え方が重要ですよ。
コメント