子供が大きくなるにつれてシングルマザーの頭を悩ませ始めるのが教育費の問題です。
大学への進学を希望している、子供が勉強したいという気持ちは尊重したくても、子供を大学へ進学させるためには莫大な費用が掛かるため、シングルマザー家庭の様な低所得家庭にとっては、経済的にとても厳しいのが現実です。
そんなシングルマザーの救世主となったのが、「高等教育の修学支援制度」という大学無償化の制度です。
大学無償化の制度とは、金銭的な理由で大学・短期大学・高等専門学校・専門学校へ進学することを諦めざるを得ない子供を支援する制度で、入学金や授業料が免除、減額されます。
また、返済する義務のない奨学金も申請できるため、子供を収入が低くても大学にいかせられる制度なのです。
子供のために、大学無償化の流れと条件を知っておきたいと思っているあなた。
今回は、大学無償化の流れと条件と共に、収入が低くても大学にいかせられるという理由をいくつかご紹介します。
シングルマザーの救世主である大学無償化をしっかり理解して、子供にできる限りのチャンスを与えてあげましょう。
大学無償化になる条件とは?シングルマザーの救世主になるの?
世帯の年収が一定の金額以下
大学無償会になるメインの条件はいくつかありますが、まず一つ目は、世帯の年収が一定の金額以下であることです。
三つに分けられた世帯の年収の区分で、入学金と授業料の全額免除か減額、そして減額されるなら、その割合がそれぞれ決められます。
シングルマザーの収入だけが家庭の収入である様な一人親の家庭においては、以下の様に子供の人数と年収によって区分されています。
第一区分(全額免除):一人は210万円以下、二人は270万円以下、三人は290万円以下。
第二区分(2/3免除):一人は300万円以下、二人は360万円以下、三人は390万円以下。
第三区分(1/3免除):一人は370万円以下、二人は430万円以下、三人は460万円以下。
申請が受理された学生は同時に、返済しなくてもいい奨学金を受けることができるため、学費以外の生活費などの支払いに大きな助けとなるのです。
どれだけ資産があるか
大学無償化の条件には、どれだけ資産があるかということも含まれます。
一人だけが収入を得ている家庭では、持っている資産の合計金額が1250万円未満であることが条件とされています。
この「持っている資産」には家や土地などの不動産は含まれません。
家で保管している現金や、銀行に預けてある貯金、有価証券などが対象となります。
子供に充分な勉強へのやる気があるかどうか
大学無償化の条件には、子供に充分な勉強へのやる気があるかどうかということも入っています。
この大学無償化という制度は、当然、国民が納めた貴重な税金を使っているわけです。
勉強する気がない人への支援をする制度ではないため、子供のやる気が重要な条件とされるのは当たり前のことです。
申請を高校三年生でする際は、高校二年生の時点での評点平均が3.5以上あることが必要です。
大学に入学してからも、単位数を標準以上取っているかなど、色々なチェック項目により勉強へのやる気を確認されます。
定められた基準に達していない場合は、支援がキャンセルになる場合もあります。
親の収入が低くても大学にいかせる方法
大学無償化制度を使う
親の収入が低くても大学にいかせる一つ目の方法は、大学無償化制度を使うことです。
お金が無いからと、大学や短大への進学を諦める必要はもうありません。
入学金と授業料の全額免除が理想ですが、例えその対象外となってしまっても、大幅に減額してもらえるので、非常に大きな援助であることに間違えはありません。
入学金と授業料以外にも、大学に進学するということは、教材費や生活費などもかかることになり、低所得家庭には大きな負担となっていましたが、大学無償化制度の一環である返済不要の奨学金のおかげで、親の負担がだいぶ軽くなりました。
勉強を続けるために、朝も夜もバイトをしないといけないという生活を、子供が送る必要はなく、勉強することに集中できるようになったのです。
私立ではなく公立や国立の大学を選ばせる
私立ではなく、公立や国立の大学を選ばせることも、親の収入が低くても子供を大学にいかせられる方法です。
授業料に大きな差があるのです。
公立と国立には大した違いはないのですが、例えば国立大学と私立大学理系の4年間の授業料を比べてみると、私立大学理系の授業料は国立大学の授業料の二倍もします。
特定の大学の学部にどうしても行きたいという強い希望があるのであれば仕方がないのですが、ある程度、一般的な学部への進学を希望しているのなら、なるべく公立や国立の大学から選ぶように、子供に話をしてみましょう。
国の教育ローンを利用してみる
親の収入が低かったとしても、子供を大学にいかせることができる方法には、国の教育ローンを利用してみる方法もあります。
大学無償化の制度を申請する条件に当てはまらなかったり、返済が必要ない奨学金の申請対象者でない場合には、教育ローンを利用することを検討しましょう。
教育ローンを申請するのには収入の条件があり、子供一人の場合には、年収が790万円までとなっているのですが、年収が200万円以内であったり、母子家庭であったりすると、1.28%という優遇金利が適応されます。
子供一人につき、基本的には350万円まで利用することができ、授業料のみではなく、大学生活にかかる他の費用も補えます。
そして、金利はローンを完済するまで変動しないため、金利が上がってしまうことを心配する必要もありません。


有難い支援を有効に活用できるように流れと手続きを熟知しておこう
大学無償化制度は、高校三年生の四月から六月にかけて、あるいは大学に進学した後であれば四月から五月、九月から十月かけて申請することができますが、学校によって申請を受け付ける時期がちがうので、自分できちんと調べておきましょう。
子供の学費や進学に伴い発生する費用は、シングルマザーには大きな負担です。
まだ子供がまだ小さいから自分には関係ないと思っているシングルマザーでも、今、大学無償化の流れと条件を熟知しておくことで、将来設計が立てやすくなります。
収入が低くても大学にいかせられる大学無償化制度は、間違えなくシングルマザーの救世主です。
将来、子供が好きなだけ勉強できる様に、この素晴らしい制度を100%理解しておきましょう。
コメント