離婚を決意し、子供に伝えようと思っている状況の中で、母親の離婚について中学生の子供が、どこまで家庭内を理解しているか気になっているあなた。
こちらでは、中学生の子供が家庭内をどこまで理解しているのか、母親に「離婚する」と言われた時にどういう心理になるのかご紹介します。
両親の離婚が子供にどう影響を与えるのか、その心理はどのようなものなのかを知らなければ、対処を間違える可能性があるのです。
家庭内をどこまで理解しているのか、参考にしてください。
母親に「離婚する」と言われた時の中学生の子供の心理
離婚をして欲しくないという思いがある
母親に「離婚する」と言われた時の中学生の子供の心理には、離婚をして欲しくないというものがあります。
離婚する理由のひとつに、夫の不倫がありますが、離婚に至るまでに時間がかからないことがあります。
理由も子供に話しづらいこともあり、子供が納得する間もなく離婚の話が進むことで、子供は「離婚して欲しくない」思いも強くなるのです。
なんとか両親の仲が元にならないか、と考えてしまう子供もいます。
離婚後も「どうして両親は離婚したんだろう?」という思いを持っていることも多いです。
両親の離婚理由が子供の推測だけになると、子供は結婚に対して不安を抱くこともあるため解決してあげるのも母親の役目になります。

離婚することを聞いて安心する
中学生の子供の心理には、母親の「離婚する」の言葉で安心することがあります。
日常的にDVがあったり、言葉で支配するモラルハラスメントが夫にある場合は、父親の姿を見るだけで、恐怖を感じている子供もいるのは確かです。
穏やかな生活ができない中で、自身の居場所がないことやストレスを抱えている子供にとって、母親が離婚を決意してくれたことが救いになります。
夫の暴力などがなくても、仮面夫婦の場合は、子供が家庭に対して不満を持っていることがあります。
離婚することで、今まで表に出す事ができなかった言葉や感情が、少しずつ出せるようになるため子供の表情も明るくなることも期待できます。
このケースは、あなただけでなく子供のための離婚だと自信を持っても良いのです。

家庭内で父親と母親とが不仲なのは理解していて「離婚する」ことを納得する
中学生の子供の心理には、家庭内で父親と母親とが不仲なのは理解していて「離婚する」ことを納得していることがあります。
子供は、親が思っている以上に親の感情を読み取り感じているものです。
表面上では仲良く見える夫婦でも、あなたや夫の言葉の端々から出る何気ない相手への不満を読み取ることもあります。
子供の前でも平気で夫婦喧嘩をする家庭の場合や、仮面夫婦の状況が何年も続いている場合でも、子供も両親の不仲を理解しているものです。
ですから、母親から「離婚する」と言われても冷静に受け入れるケースがあります。
冷静に受け入れたからと言って、決して傷ついていないわけではないので、心のケアが必要になる場合があることを理解しておくことが必要です。

反抗期と思春期で感情のコントロールもできない
母親に「離婚する」と言われた時の中学生の子供の中には、反抗期と思春期で感情のコントロールもできない心理状態に陥ってしまうことがあります。
中学生になる時期は、ホルモンバランスも不安定になり身体と心のバランスも不安定になります。
女児が、急に父親に対して「お父さんの洗濯物と一緒に洗わないで!」と訴えるのも、男児が「クソババ」「うるさい」と暴言を発してしまうのもこの時期です。
また、少しのことでイライラしたり、落ち込んだりするので、どう接したらいいのか困惑する親も多くなります。
そのため、両親の離婚についてどう対応したらいいのかも、本人がわからない状況である可能性が高いです。
子供にとって、両親の離婚はどんな理由があったとしてもショッキングな出来事には違いありません。
感情がコントロールできない状況であることも、母親として理解しながらしっかり見守ってあげることが大切になります。
周りの目を気にしてしまう
母親に「離婚する」と言われた時の中学生の子供の心理は、周りの目がきになってしまうというものがあります。
中学生にとってクラスの中で「浮く」ことを、恐れていることがあります。
小学生の時とは、違い校則が設けられ、厳しくチェックもされることもあり「誰かと違うこと」だけで目立ってしまうのです。
それが、両親の離婚であっても同じで、さらに離婚によって苗字が変わることも嫌がることがあります。
環境が変わることも子供にとって、不安要素になることも理解してあげることが大切です。
学校生活だけが、子供の世界であり、そこで周りから除外されることを恐れるのは否めません。
離婚する場合、その不安を少しでも解消してあげることも考えなければなりません。

進学などの将来に不安を感じる
母親に「離婚する」と言われたことで中学生の子供の心理には、進学など将来に不安があります。
部活推薦で高校進学を考えていたり、既に狙っている高校や将来の夢がある場合は、進学について悩んでしまう事も考えられるのです。
離婚を期に、引っ越しをする場合などは子供が思い描いていたものが、全て崩れてしまいます。
中学生の子供ですから、明確な将来設計が明確にあるわけではありませんが、なんとなくおもっている将来のことも言いづらくなる環境になるのです。
高校進学や将来に不安を持たせない工夫も必要になります。

不登校や学力が急に下がることもある
母親に「離婚する」と言われた時の中学生の子供は、不登校や学力が急に下がる心理状態になることがあります。
子供にとって、両親の離婚はショックなことです。
中学生になれば、ある程度夫婦間の問題を感じているものですが、それでも「離婚」という形で結末を向かえることに心が傷つきます。
子供なりに「自分のせいではないのか?」「何か自分に出来る事はなかったのか?」と考えて悩むことも。
ストレスや悩みがあると、学業に集中できなくなり学力が急に下がったり、最悪の場合は登校拒否になることもあります。
「決してあなたのせいではない」ということや、離婚しても両親が子供を愛していることを言葉で伝えることも大事です。
本音はやっぱり寂しい
母親に「離婚する」と言われた時の中学生の子供の心理は、寂しいというものがあります。
中学生の子供は、反抗期のせいで「勝手にしたら?」「あっそ。わかった」と両親の離婚に対して無関心を装いがちです。
しかし、本音では家族がバラバラになってしまう状況も理解しているので、やっぱり寂しいと思っています。
父親と別れて暮らす事に抵抗のある子供は、元々父親っ子であるので、離婚後に出来る限り面会日を増やすなど工夫が必要になります。
これは、あなたの感情よりも子供の気持ちや感情を優先しなければならないので辛いことになります。
子供もある程度、成長すれば離婚の理由について理解する時期も訪れ、自ら父親との面会を避けることも。
寂しいという心理が強ければ強いほど、強きな態度を取ることが考えれるため、母親としてその気持ちに寄り添ってあげることが大切です。
両親の決定に背けないことで無力感を感じる
母親に「離婚する」と言われた時の中学生の子供は、両親の決定に背けない無力感が心理的にあります。
離婚が決まってから、子供にその結論だけ伝えるケースの場合は、子供が離婚に反対したい思いがあってもそれを口にできない空気になります。
また、夫婦間で「親権」についての決め事を既にすましている場合も同じです。
本来は「父親と一緒にいたい」という思いがあったり、その逆の場合でも子供が意見することができないとあきらめてしまいます。
両親の決定したことに、背けない状況は「自分が何を言っても状況は変わらない」という思いが強くなるため無力感を感じやすいです。
離婚を経験している子供の多くが、親のエゴで振り回されたという感情を持っているは、そのためになります。
幸せになるシンママ多数★【18歳以上】
シンパパ&シンママ優遇制度あり/R18





結婚相談所での婚活を考えているならまずはコンタクトしてみてください。【結婚相談所Bridalチューリップ】


大手結婚相談所12社から厳選

先着で婚活支援金30,000円プレゼント!

中学生は「離婚」に対して最も敏感に反応する時期であることを理解する
中学生の子供は、両親が離婚という結論を出したことに対して家庭の状況から理解するものの、敏感に反応する時期であることを母親として知っておくべきです。
多感で感受性が豊かな年頃なのが、中学生の時期になります。
身体と心が最も成長する時期なので、ホルモンバランスも崩れやすく、子供自身も感情のコントロールができないのです。
母親として「子供にも離婚を受け止めて欲しい」「理解して欲しい」という思いがあっても、子供の状況を見て接する必要があります。
あなたも、離婚することで不安があるかと思いますが、子供も不安でいっぱいなのです。
子供の感情を受け止められず苦しいこともあると思いますが、一時のことだと思って踏ん張る覚悟を持つことが重要になります。
コメント