離婚を決意してまず何をするべきかと考え、どうしたらいいのか離婚後の不安を抱え、悩んでいるあなた。
離婚前の準備でやるべきことを理解しているのと、そうでないのとでは、離婚後の幸せの形が変わります。
子供がいる夫婦が離婚する場合は、母親が子供を引き取るケースがほとんどですから、子供との生活を安定させるためには準備が必要です。
こちらでは、離婚を決意してからやるべき離婚前の準備についてご紹介します。
離婚後の不安をなくし、幸せになるためにも理解しましょう。
旦那との離婚を決意してまず妻は何をするべきか
旦那の収入額と財産・財産価値を把握しておく
旦那の収入額と財産や財産価値を把握しておくことは、旦那との離婚を決意してまず、妻である内にやるべきことです。
旦那との離婚を決意して、一番気になることは離婚後の生活費の確保について。
家族の中で、収入を得ている人が義務者となり、離婚後子供への養育費はその金額によって左右するのです。
プラスの財産ばかりでなく、車のローンやマイホームローンなど、負の財産についても把握しておかなくてはなりません。
プラスの財産である家や車、内容によっては契約している保険などの金銭価値のあるものも、全て含まれます。
離婚後に出費を減らすためにも、必要な家電や車などについても確認し、あなたが確保しておきたいもののリストを作っておくと安心です。
いきなり離婚はしないこと、まずは別居する
旦那と離婚することを決意したら、いきなり離婚届を出すのではなく、離婚前提の別居をすることがおすすめです。
旦那有責になる不倫などの理由がない限り、妻から離婚を突きつけても、すぐに離婚届にハンコを押してくれるケースは、ほどんどありません。
また、突然離婚を切り出してしまうと、冷静に話し合う機会を失うことも考えれますし、離婚後に必要な準備も出来ないからです。
離婚ではなく、別居であれば納得してくれる旦那も多く、離婚前の準備期間としてあなたにも余裕ができます。
「婚姻費用」の請求をすることで、別居中に旦那に生活費を負担してもらうことも可能ですし、婚姻費用の中には、子供への養育費も含まれるので安心です。
仕事を探す
専業主婦だという妻が、旦那との離婚を決意して、すべきことは仕事を探すことです。
離婚後は、あなたが大黒柱となります。
旦那からの養育費や公的な支援や助成金、手当だけで生活などできません。
生活費にどれくらいの金額が必要なのかを把握し、子育てをしながらでも働ける職場を見つけることが必要になります。
ハローワークには、子育てをしながら働く女性を応援するための職場を紹介してくれる「マザーズコーナー」もあるので利用するのも方法です。
企業の中には、子供が小さい時はパートとして働きその後、社員として登録できるような職場もあります。
職種やこだわりがあると、なかなか難しいですが、これだけは譲れない条件を出来る限り少なくして仕事を探すのもコツです。
子供が幼い場合は、仕事を探すことと同時にしなくてはならないのは、保育所探しになります。
地域によっては子供を預ける保育所が確保しにくい場合もあるので、計画的に行わなくてはなりません。

離婚前の準備が離婚後の不安をなくす理由
養育費の確保やトラブル時の対応が理解できている
離婚前の準備のひとつである、養育費の確保やトラブル時の対応が、理解できていると離婚後の不安をなくすことができます。
シングルマザーの中には、離婚後すぐは養育費の支払いがあったものの次第に支払いが遅れるようになり、その後未払いが発生するケースも多いのです。
養育費に関する知識はもちろんですが、トラブルも想定しておくことで、もしトラブルが起きた時にも冷静に対応ができます。
法律の改定などで制度の内容が変わったりすることもあるので、情報は最新のものをしっかり確認しておきます。
養育費は、お金に関わる夫婦間の取り決めなので、決まった事は「公正証書」に残しておくことが後々のトラブル時で役に立ちます。


公的な手当・助成金について理解できている
公的な手当・助成金について理解できていると、離婚後の不安をなくすことができます。
「児童扶養手当(母子手当)」「所得税、住民税の減免制度」「ひとり親医療費助成金制度」など公的な手当や制度があります。
その時の景気や社会的情勢、住んでいる地域によって手当の内容が変わったり、金額が違うものも。
あなたが住んでいる地域によって「子育て支援」「母子家庭支援」が手厚い場合もあり、情報をキャッチしておくとより安心です。
離婚相談センターなどが近くにある場合は、離婚前に相談しておくと離婚後に何かトラブルが発生したときに安心です。


離婚前に準備をしながら心の整理ができる
離婚前の準備が離婚後の不安をなくす理由は、離婚の準備をしながら少しずつ心の整理ができるからです。
離婚前に、すべきことをクリアしていく内に、旦那との離婚の決意もどんどん固まっていきます。
離婚を決意するまでも、「離婚しなくてもいい方法はないか?」「どうして離婚しなくてはならないのか?」など様々な思いで、苦しんできたはずです。
それでも、自らの意思で「離婚」を決意したあなた。
心の葛藤はあっても、離婚前の準備を着実が進むことで決意も固くなります。
子供がいるからこそ、決意は覚悟となり旦那との離婚で後悔しない方法を模索し実行してきたことは不安解消のためだったと実感できるはずです。

離婚のトラブルをなくして幸せへの道に進む方法
準備がしっかりできてから離婚する
離婚のトラブルをなくして幸せへの道を進むには、準備がしっかり出来てから離婚するのが最も大切です。
旦那との離婚の理由が、旦那の浮気だとしても一旦冷静になるのが離婚後の幸せへの道になります。
感情的になってはおしまいです。
離婚に必要な準備をして、あとは離婚するだけという状況で、離婚届けを突きつけられた時の旦那は反論できなくなります。
また、離婚届けを突きつける時には、あなたの旦那との離婚の決意は揺るぎないものになっているので、それが旦那にも伝わるのです。
離婚をスムーズに行うためにも、あなたの変わらぬ決意を分かりやすく提示するためにも離婚の準備が完全にできてからが離婚のタイミングになります。
旦那としっかり話し合いの場を持つ
離婚のトラブルをなくして幸せへの道に進む方法の中でも大切なことは、旦那としっかり話し合いの場を持つことです。
あなたと旦那の意見が合わず、離婚に旦那が応じてくれないなどトラブルも考えられます。
だからと言って、旦那と話し合いもしないで離婚してしまうとことは、避けなけらばなりません。
あなたの離婚の決意を旦那に伝え、旦那に離婚を決意させる必要があります。
双方が「離婚」することに納得してからでないと、離婚後のさまざまな事柄を決めるときの妨げになるからです。
そのひとつが、子供に関する決め事になります。
子供がいる夫婦が離婚する場合は、母親が親権を持ち、子供を引き取るケースがほとんどです。
近年は、父親が親権を主張するケースも増えてきているので「子供と一緒に暮らしたい」と希望している場合は争いの原因になることもあります。
夫婦で培った歴史があれば、それだけ話し合う事柄も増えるため、話が進まないときには弁護士を介して進めることも必要です。
財産分与など金銭的な取り決めは公的証書を作っておく
財産分与など金銭的な取り決めは、公的証書を作っておくことで離婚のトラブルをなくして幸せへの道に進む方法になります。
離婚を焦るあまり、取り決めを口約束や公的でない文書で残す方もいますが、トラブルが起きた時でも対応する事ができます。
法律改正で「公的証書」の効力も強くなり、たとえ元旦那の行方が分からなくなったとしても強制執行を使う事ができるため、泣き寝入りしなくて良いのです。
また、「公的証書」を作成していることで旦那の支払い義務に対しての意識を高める効果もあります。


離婚後後悔しないためにも準備は計画的に行う
離婚を決意した時から、やるべき離婚前の準備を計画的に行えば離婚後の不安や後悔もなく幸せになれます。
シングルマザーの中には、離婚前の準備が原因で経済的に苦しくなってしまうでケースもあるのです。
一方で、もらえるお金がどれだけあるのか、そのお金を確保するにはどうしたらいいのかなど知っていたからこそ、離婚後の不安が解消され幸せになれるシングルマザーもいます。
離婚前の準備は大変です。
「もう、なんでもいいから早く離婚したい」と強く思う方も多いですが、離婚前の準備を計画的に行うことで離婚後のトラブルを避けることも可能になります。
離婚を決意したら、計画を立て着実に遂行していくことがあなたと子供の幸せに繋がることを忘れないで下さい。
コメント