長い自粛生活で心も体も疲れが見えはじめたシングルマザーも多いです。
このような状況下で、1人で子供を育てるシングルマザーの気持ちは当事者でなければわからない事もあります。
大変なコロナ禍をお過ごしのシングルマザーはたくさんいます。早い終息を願う人も少なくありません。「コロナが終息したら何かしたい?」とシンママに聞きましたのでご紹介します。
コロナが収束したら何がしたいかを考えることで、もう少し頑張ろうと意欲が湧いてくることもあります。
先にある楽しみを考え、今の苦しい時期を乗り越えましょう。
大変なコロナ時代!終息したらシングルマザーがしたいこと
子供を遊びに連れて行ってあげたい
大変なコロナ時代!収束したらシングルマザーがしたい事は子供を遊びに連れて行ってあげたいという思いです。
突然のコロナ禍において、自由を奪われてしまった子供たち。
大人は事態の大変さをゆっくりと理解をしながら、感染拡大予防のために自粛をせざるを得ないと、自分を納得させることができました。
理解をするのが難しいのは小さな子供たち。
感染についての怖さを大人から聞くことでしか状況を知ることができない子供は、なんで?どうして?と不満も多くありました。
家でじっとしている子供を遊びに連れて行ってあげたいと思う気持ちは、子供を持つ親であれば誰もが思うことです。
感染が落ち着き、コロナが収束したら子供を外に連れ出し思いっきり遊ばせたいと願うばかりです。
ゆっくり実家に帰りたい
コロナが収束したらシングルマザーがしたい事は、ゆっくり実家に帰りたいということです。
遠方に実家があったり、近くにあっても親の年齢を考えるとなかなか実家に帰ることができないこのコロナ禍。
親に会いたいと思っても、感染に怯えながら会いに行くのはお互いに気持ちのいいものではありません。
孫の成長を見せたかったり、高齢の親の体調が心配だったり、様々な理由があるにもかかわらず、自由が利かずもどかしい気持ちだった方も多いものです。
コロナが収束したら、ゆっくりと実家に帰り両親に孫を合わせたり、元気な顔を見たいと思うのは当然の事とも言えます。
旅行に行きたい
コロナが収束したらシングルマザーがしたい事は、旅行に行きたいということです。
このコロナ禍において、旅行というのは1番遠ざかってしまったもの。
感染拡大防止を考えると、電車やバスなどの公共機関を使うことも難しく、旅行先での人混みやバイキングの食事などを思うと旅行に行きたいと思う気持ちがなくなってしまうのも当然です。
本当は家族旅行に行ったり、卒業旅行に行ったりと思い出作りや気晴らしを計画していた人も少なくないはずです。
そんな思いがありながらも、予約をキャンセルせざるをえなかったり、残念な思いもたくさんすることになってしまいました。
自粛、自粛の生活の中、コロナが収束したら思いっきり旅行に行きたいと思う気持ちは一生懸命自粛生活を頑張ってきたからこその気持ちだともいえます。
外食を楽しみたい
コロナが収束したらシングルマザーがしたい事は外食を楽しみたいと言うことです。
シングルマザーとして生活をしていると、自粛期間中は子供とだけ過ごすことにストレスを覚えることもあります。
コロナ禍で仕事も思うようにできず、ずっと家の中で子供と節約ご飯を食べているとストレスが溜まるのもわかります。
早くコロナが収束して、友達家族や子供と外食を楽しみたいと思うシングルマザーも少なくありません。
食事をしながらいろいろな話をしたり、子供たちが楽しそうにしている姿を見ることで人はまた頑張ろうと思える事も多いものです。
自粛期間中のママや子供のストレスを、楽しい会食で発散したいと思うのはたくさんの人が思っていることです。
たまには自分の作ったご飯ではなく、楽しくおいしいご飯を食べたいと思うシングルマザーの心の気持ちです。
会えなかった友達と会いたい
コロナが収束したらシングルマザーがしたい事は会えなかった友達と会いたいということです。
長期に渡るコロナ禍で、今まで当たり前のように会っていた友達と全く会えなくなってしまったシングルマザーは多いもの。
感染が心配される一方で、仕事への影響や学校の休校など生活自体が一変してしまいました。
まずは自分たちの生活を安定させなければいけないと思うシングルマザーは、自分の生活や子供を守ることに必死に頑張ってきています。
苦しいときには、LINEやSNSで友達と励まし合うこともありましたが、コロナが収束したらLINEやSNSではなく、友達と会っていろいろなことを話したいと思うのは当然のことです。
子供を友達と遊ばせてあげたい
コロナが収束したらシングルマザーがしたい事は子供を友達と遊ばせてあげたいということです。
緊急事態宣言が発令されてから、保育所や学校に行くことも制限がかかり、放課後に友達と遊べることも少なくなってしまった子供たち。
子供たちが友達と遊ぶということを制限しなければならないのは、親としてはとても心苦しいものです。
子供たちもこの事態に、仕方がないと納得してくれたことだと思います。
SNSやスマホを持っていない小さな子供たちは、自粛期間中お友達と連絡を取ることも会話をすることもできず、大きなストレスを溜めていたのです。
コロナが収束したら、公園や広場に集まってたくさんのお友達と鬼ごっこをしたり走り回ったりして遊びたいと、たくさんの子供たちが願っています。
そして、子供たちの願いは同時に親の願いでもあります。
感染の心配が早くなくなり、子供たちがお友達と楽しく遊んでいる姿を早く見たいと思うシングルマザーはたくさんいます。



普通の日常取り戻すために
コロナの蔓延がここまで長引くとは誰もが想像してなかったこと。
この1年間、大人も子供も我慢我慢の生活を強いられてしまいました。
しかし、みんなが健康に暮らすためには仕方がないことです。
この先コロナが収束し、自由な日常を取り戻すことができたら、自分でできる予防や対策をしっかり考え、同じようなことが起こらないように一人一人が高い意識を持って過ごすことが必要になっていきます。
コメント