離婚は、夫婦ふたりだけの問題ではなく子供がいる場合は、子供の心理やどんな影響を与えるのか覚悟することも必要です。
大学生の子供も母親に「離婚する」と言われた時に、さまざまな心理が芽生えます。
こちらでは、大学生の子供が母親の離婚を知った時どんな心理になるのか、母親として必要な覚悟が何かをお伝えします。
あなたと子供の幸せを掴むために、子供の心理を理解すること、離婚に対する覚悟を持つことのヒントとして参考にして下さい。
母親に「離婚する」と言われた時の大学生の子供の心理
「今まで、両親が離婚できなかったのは自分のせい」という罪悪感
母親に「離婚する」と言われた時の大学生の子供の心理は、「両親が離婚できなかったのは自分のせいかも」という罪悪感です。
もし、あなたが離婚することで子供を傷つけたくないという思いで、大学生になるまで離婚を待っていた場合、それ「離婚したい」という気持ちを言わなくても子供が感じていることは十分あります。
日々の父親や母親の言動から「不仲」なことは成長することで理解できますし、あなたの言動の端々からそれが伝わっている可能性があるからです。
子供は「いつ離婚するんだろう」ということも日頃から思いながら、生活していることも考えられます。
母親から「離婚する」と聞いた時に「今までずっと自分のために耐えてきたのかな?」と罪悪感を感じるのはそのためです。
絶対、離婚して欲しくないと思う
母親に「離婚する」と言われた時の大学生の子供は、「離婚して欲しくない」という心理を抱いていることも。
あなたにとって最悪な存在である夫でも、子供にとっては世界でただ一人の父親です。
離婚の話を進める時に、子供がその話を避けたり拒否する場合は、「離婚して欲しくない」という思いが強いかもしれません。
離婚を考えているあなたにも、楽しい家族の思い出がいくつもあるかと思いますが、子供も同じでそれ以上に家族の思い出を持っています。
両親が離婚することで、今後その思い出も作れなくなるのです。
大人であるあなたにしか分からない感情は、大学生になったとはいえ、子供には理解できないことも多くあります。
そのため「離婚」を反対することが考えられるのです。
やっと離婚する…という安心感
大学生の子供が母親に「離婚する」と言われた時の心理には、「やっと離婚する」という安心感があります。
幼い頃から、父親と母親の喧嘩や言い争いを見て、お互いの悪口を聞かされている場合の子供は、家庭に居心地の良さを感じていません。
また、両親が仮面夫婦の場合は、外で見せる父親と母親の顔と家での顔の二面性を知っていて、両親に対して不信感を抱いてるケースも。
居場所のない生活の中で、ストレスを感じていることも多く「この状況をなんとかしたい」と思っている場合もあるのです。
母親から「離婚する」と聞かされ、見えない不安やストレスから解放される思いから安心する子供もいます。
あなたが離婚を決意し覚悟することで、子供が救われることもあるのです。
「就職するときに不利になるのでは?」という不安
母親に「離婚する」と言われた時の大学生の子供の心理には「就職するときに不利になるのでは?」という不安があります。
今は、たとえ有名大学を卒業していても、就職をするのに苦労する時代です。
一般的にも、思うように就職活動ができない状況が続いている中では、これから就職する大学生は不安を抱いているものです。
少しでも有利になれる事柄を探している中で、両親が離婚することで「自身の就職が不利な立場になる」ことも考えてしまいます。
実際に、母子家庭で採用に不利になる企業もまだありますし、シングルマザーの子供は、正社員として採用しないという昔ながらの考えを持つ、経営者がいることは現実です。
もし、子供が就職活動中の大学生の場合は、離婚の時期を少しずらすなど配慮も必要になります。
家族がバラバラになるのは寂しい
母親に「離婚する」と言われた時、大学生の子供は「家族がバラバラになるのは寂しい」という心理になります。
子供が大学生になるまで、おおよそ20年間の家族の歴史があり、楽しい事も苦しい事も家族で乗り越えてきたと感じます。
両親に愛され、成長した子供にとって「家族」はかけがえないものです。
あなたが、夫に抱く不信感や嫌悪感に子供が気付いてない場合は、余計に「寂しい」という心理が働きます。
また、夫の不倫などが発覚し離婚を考えている場合は、子供とっては寝耳に水なので、理由を知ったとしても「寂しさ」を抱くことは否めません。
大学生になったからといっても子供として、母親や父親への愛を感じているからこその心理です。
このまま大学に通えるのか不安
母親に「離婚する」と言われた時の大学生の子供の心理には、このまま大学に通えるのかという不安があります。
世のシングルマザーの養育費トラブルなどをニュースで観たり、大学の友人が母子家庭であるなど、シングルマザーの生活の現状を耳にしている場合は、不安感を持ちます。
母親であるあなたが、仕事をしていない状態の場合は、その不安がさらに大きくなることが考えられるのです。
その不安やストレスから学業に集中できなくなったり、大学へ行かなくなるなど影響も出ることもあります。
もし、子供の不安を感じていることが分かった場合は、母親として「離婚」のタイミングをずらしたり、大学を止めなくては良い状況を提示していくことが必要です。

大学生の子供をもつ母親が離婚する時に必要な覚悟
養育費を貰えない可能性もある
大学生の子供をもつ母親が離婚する時は、離婚後に養育費を貰えない可能性があることを覚悟する必要があります。
一般的に、養育費は「20歳まで」ということが言われおり、夫の認識も同じ場合は、子供が大学に通っていても、養育費を払う事を拒否する可能性があるのです。
離婚前に、子供が大学卒業までの養育費について話し合うことや養育費について決まった事を公的証書にしておくなど、しっかり手続きをしないといけません。
行き当たりばったりで離婚してしまうと、子供が大学を中退しなくてはならない最悪な状況を招くこともあります。
老後の生活が想像以上に困難になり子供の負担になる可能性
大学生の子供をもつ母親が離婚する時に必要な覚悟は、老後の生活が想像以上に困難になることがあるという事です。
離婚することで、子供との生活が始まりますが、やがて子供は自立し、あなた独りの生活が始まるということです。
独りで生活するのは、老後の不安や孤独感をより一層大きくすることもあります。
病気になっても誰もいないかもしれない状況は、子供の心配ごとのひとつになるのです。
両親が2人で老後を迎える場合では、抱えなくていい子供の負担が、母親が独りで老後を迎える場合には、生活面での援助などが発生する場合もあり 子供の不安も増すことがあります。
子供に負担を与えたくないと思っても、それを避けられないこともあるのです。

再婚を期待してはいけないということ
大学生の子供の母親が離婚する時に必要な覚悟は、再婚を期待してはいけないということです。
子供が大学生ということは、あなたの年齢は40代以上であると思われます。
一般的に、シングルマザーの再婚率は40代を境に低くなると言われているのです。
また、離婚してすぐに再婚することを考えるシングルマザーは少なく、離婚してしばらくしないと再婚する心理にならない傾向があります。
離婚後は、生涯独りで過ごすことも十分ありえるということです。
歳を重ね精神的にも体力的にも不安を感じるようになったとしても、独りで生活をしていく覚悟が必要で、その不安を子供も多少は感じるということも理解することが必要になります。
仮に、再婚したいと思える相手が見つかったとしても、さまざまな問題が発生して再婚が困難な場合もあります。
あなたと子供の20年後30年後を想像して離婚することを決断することが大切です。

幸せになるシンママ多数★【18歳以上】
シンパパ&シンママ優遇制度あり/R18





結婚相談所での婚活を考えているならまずはコンタクトしてみてください。【結婚相談所Bridalチューリップ】


大手結婚相談所12社から厳選

先着で婚活支援金30,000円プレゼント!

大学生でも、母親の離婚に影響はあることを覚悟する
大学生でも、母親の離婚に心理的な影響はあることを覚悟することは重要です。
両親の離婚は、子供に多かれ少なかれショックを与えます。
大学生だからこそ、母親から「離婚する」ことを伝えられ、心配することも不安になることもあるのです。
その逆に、大学生になって大人の思考も理解できるようになるため、母親が決めた「離婚」に対する覚悟を理解してくれることもあります。
どんな経緯があっても「離婚する」ことを決断したあなたと子供が幸せになることが、重要だと思いましょう。
あなたと子供の幸せを掴むために、子供の心理を理解すること、離婚に対する覚悟を持つことは大切です。
コメント