「離婚したら旦那に子供を絶対に会わせたくない」「離婚してから子供に会わせなくても良いケースってどんな事?」「父親と子供が自然と会わなくなる時には何が起こるの?」と気になっているあなた。
離婚後に旦那と子供を本当に会わせる必要があるのか疑問に感じている人は少なくありません。
離婚直後はいきなり親子関係を切る事が出来なくても、期間が長くなるほど徐々に子供も冷静になってくるからこそ、本当に旦那に会わせる必要があるのかと女性は考えるようになるのです。
旦那と子供を離婚してから会わせなくても良いケースを知り、あなたと子供の為にも最善の方法を選択しましょう。
離婚したら旦那には子供と会って欲しくないと思う女性の心理
危害を加えられるのではないかと心配
離婚したら旦那には子供と会って欲しくないと思う女性の心理は、危害を加えられるのではないかと心配になることです。
離婚後に子供と元夫が面会する時には、母親が同行しないことの方が多くあります。
そのため、「何か言われていないかな…」「手を出してないよね…?」と見えない場所に二人がいることで強い恐怖心さえ抱くのです。
「信用したい、子供の父親だから」と思っても、これまでにあった様々な結婚生活で起こった事、離婚時に揉めた時の旦那の姿を見ているからこそ、不安を感じます。
離婚当初は「子供の為だから、私は我慢しないと」という思いがあっても、不安が大きくなるにつれて「会って欲しくない」「関わらないで!」と感じ始めるのです。
子供に危害を加えられることが何よりも怖く、それが目に見えない暴力だった時には、気付いてあげられないかもしれない恐怖心があります。
子供は父親にだから、甘えて、嫌な事を言われても許せる心を持つのです。
しかし、一度傷つけられれば、後になって子供に災難やトラウマが降りかかってくる可能性があります。
そんな危険な場所になんて連れていきたくないし、「会って欲しくない」と母親は本気で感じるようになるのです。
子供に悪影響を与えるのではないかと不安
子供に悪影響を与えるのではないかと不安になるから、離婚したら旦那に子供と会って欲しくないと思う女性の心理があります。
結婚生活を共にしていれば、相手の悪いところを見ることは日常茶飯事。
旦那の悪い部分をあなたが受け入れられなくなっているところでもあります。
一緒に生活していると、子供に見せないようにと注意することができても、離婚して面会するときには、何をどのように行動するのかは相手次第です。
子供は悪い影響ほど身に着けようとする場合を否定できません。
そのため、悪影響をもたらすであろう旦那とは会わせたくないのです。
自分が旦那の顔を二度と見たくないと思っている
離婚したら旦那には子供と会って欲しくないと思う女性の心理には、もう二度と顔を見たくないと思っているというもの。
「旦那とやっと離婚できる」「顔を見なくていいほど幸せなことはない!」と離婚する決意を下した女性が感じていることは少なくありません。
あなたの中で旦那の事が本当に許せなくなり、受け入れられなくなったから最終判断として夫婦関係解消を決断しているのです。
「離婚してまで会いたくはない」「連絡を取り合う事すら嫌だ」と感じている女性はたくさんいます。
離婚が成立すればあなたと旦那は他人。
会う必要がないのに、会う意味が分からなくなるのです。
子供を会わせないといけない事は分かっているけど、女性自身が旦那に拒否反応を示すケースが多いのは、これまでの結婚生活でギリギリまで我慢し続けた過程があるからだと言えます。
会わなくてもいいのであれば、二度と会いたくない相手だから、離婚後も子供に会って欲しくないと思うのです。
離婚しても面会権が成り立つことなく会わせなくても良いケース
DV被害などを受けており「接近禁止令」が出されている
離婚しても面会権が成り立つことはなく会わせなくても良いケースは、DV被害などを受けており「接近禁止命令」が出されている場合が挙げられます。
暴力被害を受けてきた場合には、「接近禁止命令」を下してもらうことができるのです。
「怖い」「会いたくない」と避けるように逃げる女性が多くいます。
何度も何度も暴力を受け、精神的にも肉体的にも限界を感じている時には、たとえ子供の実の父親だとしても会わせる必要はありません。
これ以上、被害を加えられないように「接近禁止命令」が出されているのです。
離婚後に一度でも会ってしまえば、また同じ生活を繰り返す羽目になることも。
再会して、尾行されてしまえば、家を特定され、今度はあなただけでなく子供にも被害を加える可能性すらあるのです。
子供が虐待を受けていた時には、絶対に会わせてはいけません。
子供がやっと安心した生活を送れるようになったのに、一度でも会ってしまうと恐怖心が高まり、精神的なダメージは想像を超えるほど大きなものとなるのです。
子供の親権者が再婚し、新しい親を慕っている場合
子供の親権者が再婚し、新しい親を慕っている場合には、離婚しても面会権が成り立つことなく会わせなくても良いケースとして挙げられます。
「子供の本当の父親なのにいいの?」と疑問を抱く女性は少なくありません。
しかし、子供にとって実の父親であっても、母親が再婚を決め、再婚相手の事を子供が慕っている関係性が出来ている場合には、会わせなくてもいいのです。
それは、子供の不安や精神的な面を考え、未来のある方を選択すべきとされています。
これからさらに関係を深めていく再婚相手の男性と子供の関係は、今後最も大事なものとなるのです。
実の父親に会うことで、新しい家族を築き上げることができないことは避けたいもの。
親権者であるあなたに本気で新しい家庭を築く相手ができたとき、子供がその人に懐いているのであれば、実の父親に会わせない方が、心が安定するようにもなるのです。
面会が母親にとって苦痛なものであり、子供に悪影響を及ぼす場合
離婚しても面会権が成り立つことなく会わせなくても良いケースは、面会が母親にとって苦痛なものであり、子供に悪影響を及ぼす場合が挙げられます。
離婚に至るまでの関係で夫婦の仲が完全にこじれてしまっているケースは少なくないのです。
そのため、「子供にはお互いの為にも会わせたくない」「子供が悲しむ姿をもう見たくない」と感じる女性がいます。
旦那に罵られる人もいますし、そんな状況で子供を会わせては悪影響にしかならないのです。
あなたが苦痛に感じる思いが強いのであれば、無理に子供と会わせる必要はありません。
最初は面会していたけれど自然と子供と旦那が会わなくなる場合
養育費の支払いが滞る
最初は面会していたけれど自然と子供と旦那が会わなくなる場合には、養育費の支払いが滞ることが一つとしてあります。
離婚した直後は、男性も責任を感じてくれていることが多いのです。
しかし、時間が流れるとともに、旦那は自分の生活を満喫したい強い思いが募ります。
子供の親としてではなく、今の生活を楽しみたい思いがあるのです。
長い期間、結婚生活として自分の稼ぎを家族に充てていた分、徐々に自由なお金の使い道を知る事で、養育費を支払わなくなり自身のために使いたくなります。
養育費を払わないから、子供にも会おうとしなくなる男性が多くいます。

あなたや元旦那が新しい恋愛をした時
あなたや元旦那が新しい恋愛をした時には、最初は面会していたけれど自然と子供と旦那が会わなくなるケースです。
離婚後に全く恋愛をしない人はいません。
時間が経つにつれ、新たな恋愛をしようと前向きに頑張る人はいます。
旦那に新しく彼女が出来た時には、子供に会いにくくなることは少なくないのです。
他の女性と恋愛をしている姿を見せているわけではないけど、子供の顔を見ると言葉にできない思いを抱きます。
母親に恋人ができた時には、子供には元旦那との関わりを極力持たせたくなくなるのです。
再婚する意思があるのかという問題ではなく、過去の人を忘れたい思いを抱く瞬間があります。
新たな恋愛をした時には、どちらからともなく子供に会うことを遠ざけてしまう傾向が多くあるのです。

一緒にいないから愛情が薄れ始める
最初は面会していたけれど自然と子供と旦那が会わなくなる場合が、一緒にいないから愛情が薄れ始めることです。
長時間会わなかったり、一緒にいなかったりすると、父親は責任感が欠け始め、子供に愛情を抱けなくなります。
一緒に住んでいた時には、可愛くて仕方なかった我が子でも、会わない期間に成長し、自分の知らないことが増えていくのです。
それは、たまにしか会わない父親からすると他人の子のような感覚を抱く瞬間でもあります。
寂しい思いと、「変わったな…」「理解出来なくなってきたな」と感じる事で以前のような愛情を抱けなくなり、それに気付かされることを苦しく感じるのです。
そのため、子供に積極的に会おうとしなくなる男性がいます。
女性からすると、「無責任な人…」と感じますが、男性も子供に会うことで辛い感情を抱くことがあるのです。
離婚後の面会は子供の気持ちを優先的に
離婚して父親に会わせることだけが当たり前のことではありません。
たまにしか会えない父親に、会う度に、別れるたびに寂しさを募らせ、精神的に不安定になる子もいます。
年齢的に自分で判断できない子、意思を伝えられる子と様々ですが、母親であるあなたが最終的には守ってあげなければなりません。
「今はちょっと会わせるのは辞めておきたい」と感じれば、子供の父親だからこそ相談して決めることもできます。
自分自身の判断が正しいのか悩むことはたくさんありますが、元旦那と乗り越える方法ではなく、子供と一緒に考え、様子を見ながら進んでいくことが大切です。
コメント