夫婦が離婚する事になった時、今後は誰がどの様に子供の世話をしてしていくのか、という事を話し合うのはとても大切な事です。
旦那とは別々に暮らす事になったとしても、引き続き子供が安心して暮らしていく事ができる環境を作ってあげる事が大切です。
しかしそれには当然お金が必要です。
家賃や食費、光熱費に教育費など、生活をしていくには当然お金がかかります。
シングルマザーにとって、養育費は子供に安定した生活を送らせてあげるためには必要なものです。
しかし、シングルマザーが別れた旦那から養育費がもらえないケースは非常に多いのです。
今回は、別れた旦那から養育費がもらえないケースと、養育費がもらえなかった時にでも子供と安心して暮らせる方法をいくつかご紹介します。
女性が旦那から養育費をもらえないケース
元旦那に養育費を払う意思が全くない
女性が旦那から養育費をもらえないケースで一番多いのは、元旦那に養育費を払う意思が全くない、といったものです。
一緒に生活する事ができなくなった子供を、せめて養育費を払う事でサポートしてあげたい、と考えるのが、父親としての当然の考え方だと思うのですが、残念ながら、男性が必ずしもそのように思うわけではありません。
特に自分に新しい彼女ができた場合、自分の子供の事よりも、新しい彼女との生活が大切になってくるため、最初は養育費を支払っていたとしても、段々と支払われなくなるといったケースが数多くあります。
特に、公正証書によって養育費の取り決めをしていなかった場合、そこから養育費を申請するのには手間と時間がかかるため、多くのシングルマザーは、その時点で諦めてしまいます。
元旦那が無職・無収入になってしまった
元旦那が無職・無収入になってしまったという場合も、養育費をもらえないケースの1つです。
退職などで無職になったとしても、もし元旦那が肉体的、または精神的にまだ働く事ができる状態であれば、養育費の支払いが完全に免除される事はありませんが、もし元旦那が身体的、精神的な理由で働く事ができないと認められた場合には、養育費の支払いが免除される事があります。
養育費を支払うために借金をするなどして、自分の生活を危険にさらしてまでも養育費を払う義務はないと考えられているのです。
元旦那と関わりたくない
元旦那と関わりたくないといった理由で、シングルマザーが養育費をもらわないケースもあります。
2人の関係が完全にこじれてしまった場合に多く見られるのですが、元旦那からの支援は一切受けたくないと考えるシングルマザーは結構たくさんいるのです。
それ以外にも、元旦那の事が経済的に信頼できず、最初から養育費が支払われる事を期待しないシングルマザーもいます。
決めた約束を破られてイライラするよりも、最初から約束をしない事を選択すれば、当てにならない支払いに振り回される事なく、経済的なプランを立てる事ができるからです。


養育費をもらえない時に子供と安心して暮らす方法
助成金や減免手当などを利用する
養育費をもらえない時に子供と安心して暮らす方法の1つは、様々な助成金や減免手当などを積極的に利用する事です。
シングルマザーは子供がいるため働く時間が制限されてしまい、正社員として仕事に就く事はかなり難しくなります。
そうなると、短時間のパートやアルバイトとして働くため、勤務時間が減って収入も減ります。
その様な1人親家庭を助けるため、児童扶養手当や住宅手当などの助成金、医療費助成制度などの様々なサポートがあります。
必ずしも誰かが説明をしてくれるわけではなく、自主的に申請をしないと貰えないものが多くあるため、その支援の存在すら知らないシングルマザーがたくさんいます。
住んでいる自治体によって補助内容や手続き方法が違うため、一度、自分が住んでいる地域にはどの様な制度があるのかを調べてみましょう。

シングルマザー支援団体などのサポートを受ける
シングルマザーを支援する団体などのサポートを受けるのも、子供と安心して暮らせる方法の1つとしてあげられます。
全国にある支援団体は、相談はもちろん、シングルマザーへの住宅紹介や求人紹介、なかには就職するためのスキルアップの講座を無料で開催してくれるものもあります。
中には、シングルマザーが託児所を探さなくても働ける場所を提供してくれる団体や、子供の学校入学へのお祝い金をくれる団体もあります。
同じ様な体験をしたシングルマザーが運営しているしている団体も多く、国から受けられる助成金や減免制度などの手続きも、丁寧に教えてくれます。
自治体に相談しに行くのもいいですが、同じ様な経験をした人に話をする事により、自分の辛い思いも理解してもらえるため、経済的にだけではなく、精神的にも非常に大きな支えになります。
生活保護を受ける
生活保護を受ける事も、子供と安心して暮らす方法の1つです。
必要最低限の生活を送るために必要な様々な補助を受けられるため、子供に安定した生活を送らせてあげる事ができます。
安定した収入を得る事ができるため、経済的な計画が立てやすくなります。
生活保護を受けるためには、持ち家などの資産がない事、近くに援助をしてくれる親族がいない事など、いくつかの条件を満たさなければなりません。
そして、必要最低限の生活を送れるようにする事が生活保護の目的なので、特別な理由がない限り車を持つ事はできないというように、その後の生活がかなり制限されてしまう事を覚悟しないといけません。


どんなサポートがあるかを知る事が力となる
子供は親権を持つ親だけの子供ではなく、2人の子供です。
一緒に暮らせなくなったからと言って、子供に対する責任から逃れようとする男性が非常に多く、旦那から養育費が貰えないケースがこれほどまでに多くある事はとても残念な事です。
旦那から養育費をもらえないという事は、経済的にとても厳しいですが、貧困に苦しむ1人親世帯のための支援がたくさんあるという事を忘れないで下さい。
本来受けられる支援を知らないがために、自分と子供が必要最低限の生活を送れない、という事にならないよう、まずはどのような支援があるのかを調べてみましょう。
基盤となる生活をしっかりとさせるため、受けられるサポートは有効的に活用し、少しでも安定した生活を送れるようにする事が大切です。
1人親家庭でも、笑顔で生活していく事ができるのです。
コメント