シングルマザーになれば家事や育児だけでなく生活のために働かなくてはなりませんから、それら全てを一人で担っていれば苦労も多く悩みは尽きません。
特に「時間を考えたら仕事を選べない」「離婚からの社会復帰は大変…」「稼ぎが少ない」などシングルマザーならではの仕事への悩みは、シンママなら一度は経験したことがあるはず。
今回は“シングルマザーの仕事への悩みTOP3”と題して「子供を優先させたいけど思うように働けない」というシンママ達の声とともに、悩みを解消させるアドバイスをご紹介いたします。
こちらの記事を参考に、あなたの抱えている悩みを少しでも軽くするヒントを見つけて下さい。
シングルマザーの仕事への悩みTOP3
就ける仕事が限られる
シングルマザーの仕事への悩みTOP3として、就ける仕事が限られるというものがあります。
子供の保育園や学校から帰る時間によって労働時間に限りがあることや離婚後に社会復帰するシングルマザーにとって、仕事探しは選び幅が少なく面接でも採用担当者にあまり良い心象を与えられないケースは少なくありません。
離婚前からバリバリ働いていた人ならまだしも一から始めるとなれば給料が安いアルバイトやパートタイムに稼ぎを増やすために夜に子供を預けて接客業など、安心して子育てのできる仕事に就けないことが大きな悩み。
「採用条件が合わない」「働ける時間が短くて雇ってもらえない」など、働く意欲があるのに「仕事が限られる」「仕事が見つからない」というシングルマザーは世の中に沢山いるのです。
近年では女性の社会進出も進みシングルマザーの採用に意欲的な企業も増えてはいますが、身近なところで仕事を探すシンママ達にとっては認知度と受け入れてくれる会社がまだまだ少ないのが問題と言えます。
思うように稼げない
思うように稼げないというのが、シングルマザーの仕事への悩みTOP3に挙げられます。
子供がいるシングルマザーにとって生活費はもちろんですが、ひとり親だからと不自由な思いをさせないためや将来のことを考えれば出来るだけ稼ぎは増やしたいと考えるもの。
しかし、希望する条件や稼ぎが得られる仕事に就けない点や子供の急な呼び出しに休みと“働きたくても働けない事情”によって稼ぎが低いのが現状です。
近年、母子家庭の貧困化が問題視されており、その理由として最も多いのが収入が低いというもの。
夫婦2人の稼ぎで生活していた頃と比べて離婚後にシングルマザー一人で生計を立てるのは「思うように稼げない」「収入が増えない」など、労働体系を考えると難しさを感じる声は少なくありません。
高収入な仕事は勤務時間や雇用形態に資格の有無など、シングルマザーには条件が厳しいものばかりなのもシンママが抱える仕事への悩みと言えます。

急な休みや早退は気が引ける
シングルマザーの仕事への悩みTOP3の中には、急な休みや早退は気が引けるといものが入っています。
保育園や小学校など子供が小さければ急に熱が出たり体調が悪くなることも多く、仕事を休んだり早退しなければならなくなるというのはシングルマザーのあるあるです。
忙しいシングルマザーも子供の体調管理に気をつけてはいても防ぎようがない面は当然あるもの。
朝起きて子供の調子が悪ければ病院に連れていかなくてはならず急な休みを必死とすることもありますし、迎えの呼び出しがあれば早退も仕方がないこと。
しかし、職場に慣れていない働き始めや欠勤や早退が重なれば申し訳ない気持ちと居心地の悪さはどうしても感じるもの。
「またなの?」とシンママへの理解がない人は少なからずいますし、口には出さずとも態度や雰囲気に現れていることもあります。
必死に子育てや仕事を頑張るシングルマザーにとって職場環境は少しでも良くしておきたいと思うものですが、急な休みや早退は気が引けてしまいストレスを感じている人は多いのです。
シングルマザーの悩みを解消させるアドバイス
働き方の選択を変えてみる
シングルマザーの悩みを解消させるアドバイスとして、働き方の選択を変えてみるのも一つの方法です。
最近注目されているフリーランスや個人事業主といった働き方は、仕事内容によっては場所や時間帯に捉われることなく自分のスキルを活かせるのが最大のメリット。
在宅で働くことができれば子供の体調不良で仕事を休んだり早退する必要もありませんし、家事や育児の合間に働けるので時間を有効活用できます。
また、自分の特技を活かした仕事が見つかれば実力や頑張り次第で稼げるフリーランスや個人事業主は会社に勤めるよりも収入が増える可能性も。
正規雇用や高収入のアルバイトやパートにこだわっていては仕事も思うように見つかりませんから、働き方の選択も視野を広げて考えることをお勧めします。
「いきなりでは不安」「よくわからないし…」と心配な人はもちろんいると思いますので、そういった方は副業として始めてみると良いかもしれません。
支援や制度をフル活用する
支援や制度をフル活用するというのが、シングルマザーの悩みを解消させる方法として挙げられます。
金銭的にも不安があるシングルマザーの手助けとなるのが国や地方自治体の手当や支援制度。
良く知られている児童扶養手当や医療費助成をはじめ健康保険や年金の免除など、収入の低いシングルマザーの手助けとなるものは沢山あるのです。
子供が小さいうちは風邪を引いたり熱が出たりと働くには不安なことがいくらでもありますから手当や制度を活用して最低限の収入でやり繰りし、成長とともに安定した仕事を探すという長い目で見るのも一つの手。
キャリアアップを目指すならコツコツとスキルアップしていけるよう手当や制度に頼って学ぶ時間を確保したり、自立支援助成金を活用する方法もあります。
また、住んでいる地域によっては住宅支援や食料品や日用品の支給などひとり親世帯を支援する制度や団体もあるので、今まで気づかずにいた悩みを解消させるヒントを見つけられるかもしれません。
支援や制度があっても活用しなくては損するだけですから、「使えるものは全て使う!」くらいの気持ちで一度調べてみましょう。

周囲の力を借りる
シングルマザーの悩みを解消させるアドバイスは、周囲の力を借りることです。
離婚して子供との生活を守ろうとするあまりシングルマザーは一人で全てを抱え込んでしまう傾向にあります。
「一人でも育てていく!」「父親がいなくても幸せにしてみせる!」と、不安や心配はありながらも気力で乗り切ろうと無理をしてしまうシンママは多いもの。
しかし、自分を追い詰めれば追い詰めるほど心身ともに悪循環に陥り悩みや不安は解消されません。
シングルマザーとして一人で子供を育てようと決意した気持ちと努力は十分理解できますが、たまには周囲の力を借りて肩の力を抜くこともあなたと子供にとっては大切です。
両親やママ友など近くに頼れる人がいるならば子守や相談に乗ってもらったり、子ども食堂やシッターなどのサービスを利用して忙しい時期などは家事や育児の負担を減らす方法もあります。
シングルマザーだからといって何でも一人でやるのが正しいとは限りませんから、甘えられる部分は周囲の人に助けてもらうのも賢い生き方です。

仕事も子育ても一人で抱え込まない
「普通に生活したいだけなのに…」「上手くいかないことばかり…」と、どうしてこんなにも大変なのかと思い悩むシンママは数多くいます。
シングルマザーは子育てだけでなく生活や仕事といった様々なことに日々悩まされるのが現実。
しかし、その悩日や不安を解消させるためには今の考えや思い込みを一旦忘れて視野を広げてみることが大切です。
仕事も子育ても一人で抱え込む必要はありません。
働き方の見直しやひとり親世帯が利用できる支援や制度、周囲の手助けといったあなたの気づいていない選択肢がまだあるかもしれないのですから。
今回の内容を参考に仕事だけでなく子育てにもゆとりが持てるよう肩の力を少し抜いて考えてみて下さい。
コメント